2018年06月05日
早乙女田植え2018
お天気にも恵まれ、無事に豊作祈願ができました。
2018年6月3日、大阪府・千早赤阪村、日本の棚田百選「下赤阪の棚田」にて恒例の早乙女田植えの様子です。
田植え唄は、2016年クラウドファンディングで作らせていただいた、川辺ゆかさん作詞・作曲の「早乙女田植え唄」です。
下赤阪棚田の会様、道の駅ちはやあかさか様、大阪府立大学の皆様、千早赤阪村様、大阪府様ほか大勢の皆様のご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
2018年6月3日、大阪府・千早赤阪村、日本の棚田百選「下赤阪の棚田」にて恒例の早乙女田植えの様子です。
田植え唄は、2016年クラウドファンディングで作らせていただいた、川辺ゆかさん作詞・作曲の「早乙女田植え唄」です。
下赤阪棚田の会様、道の駅ちはやあかさか様、大阪府立大学の皆様、千早赤阪村様、大阪府様ほか大勢の皆様のご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
2017年06月04日
早乙女田植え2017
2017年6月4日 日本棚田百選 大阪府千早赤阪村下赤阪の棚田で早乙女田植えをいたしました。
今年は初めて田植え唄を作詞作曲の川辺ゆかさんに歌っていただき、厳かな中にも楽しい雰囲気で執り行うことができました。
毎日放送のちちんぷいぷいさんのロケもあり、6月15日(木)の番組後半に放映される予定です。
早乙女田植えで歌われた田植え唄のCDの販売とご寄付の受付は、ここをクリック










今年は初めて田植え唄を作詞作曲の川辺ゆかさんに歌っていただき、厳かな中にも楽しい雰囲気で執り行うことができました。
毎日放送のちちんぷいぷいさんのロケもあり、6月15日(木)の番組後半に放映される予定です。
早乙女田植えで歌われた田植え唄のCDの販売とご寄付の受付は、ここをクリック










2016年10月22日
2016年09月20日
稲刈り2016@千早赤阪村下赤阪の棚田
9/17 日本の棚田百選、大阪府千早赤阪村下赤阪の棚田で稲刈り。
台風でなかなか日程が決まりませんでした。棚田の景色はまだ緑色ですが。

6月に早乙女田植えをした田んぼだけは、東北の「ひとめぼれ」という早稲の品種なのでここだけ稔ってます。

こんな風に手で刈り取っていきます。雨続きでぬかるんだ田んぼでの作業は大変。

早乙女さん4名をはじめ、お子さんも入れて16名の参加でした。

このお二人の稲を藁でくくる作業の早いこと。農家さん絶賛でした。来年もぜひ来てくださいって。

いつもは午前中で終わるところが、足を入れると抜けなくなる作業効率の悪さで、はざかけが終わったのは15時。

谷の風の道に沿ったこの形は、まるで原始の祭壇のようでした。

翌日の朝から雨から台風になり、結果的にこの日がベストの日程でした。
参加者の皆さんはぎりぎりまで日程が決まらず、やきもきさせてしまいましたが、それでもできる限り来ていただいてありがとうございました。
そして農家さんもほんとうにお疲れさまでした。蒸し暑い日で最後はバテバテでしたが、なんとか終えることができてよかったです。どうもありがとうございました。
台風でなかなか日程が決まりませんでした。棚田の景色はまだ緑色ですが。

6月に早乙女田植えをした田んぼだけは、東北の「ひとめぼれ」という早稲の品種なのでここだけ稔ってます。

こんな風に手で刈り取っていきます。雨続きでぬかるんだ田んぼでの作業は大変。

早乙女さん4名をはじめ、お子さんも入れて16名の参加でした。

このお二人の稲を藁でくくる作業の早いこと。農家さん絶賛でした。来年もぜひ来てくださいって。

いつもは午前中で終わるところが、足を入れると抜けなくなる作業効率の悪さで、はざかけが終わったのは15時。

谷の風の道に沿ったこの形は、まるで原始の祭壇のようでした。

翌日の朝から雨から台風になり、結果的にこの日がベストの日程でした。
参加者の皆さんはぎりぎりまで日程が決まらず、やきもきさせてしまいましたが、それでもできる限り来ていただいてありがとうございました。
そして農家さんもほんとうにお疲れさまでした。蒸し暑い日で最後はバテバテでしたが、なんとか終えることができてよかったです。どうもありがとうございました。
2014年06月06日
早乙女田植え@千早赤阪村 2014
2014年6月1日(日)千早赤阪村下赤阪の棚田で早乙女田植えを行いました。
早乙女10名と下赤阪棚田の会、棚田・ふるさとファンクラブ、大阪府、千早赤阪村(敬称略)のご協力のもと無事に終えることができました。
正方形の田んぼと違って、今回は棚田らしい曲線の田んぼだったのでなかなか難しく、最初は少し戸惑っていた早乙女さんたちでしたが、後半だんだん上手になってきて農家さんにも褒めていただきました。
ここまでの田んぼの準備をいただいた下赤阪棚田の会の皆さん、難しい状況で田植えひもをひっぱっていただいた棚田・ふるさとファンクラブの皆さん、早乙女さんの着替えの場所を設置してくださった大阪府、千早赤阪村の皆さん、など何十人ものみなさんのご協力あってこその早乙女田植えです。ほんとうにどうもありがとうございました。
▼全国的に真夏日のよいお天気でした。

▼今年は上の方の棚田らしい棚田で

▼棚田はまるで舞台のよう

▼カメラマンでいっぱいです

▼だんだん慣れてきて楽しそう

▼稔りの秋が楽しみです

▼翌日の毎日新聞、日経新聞に載りました

早乙女10名と下赤阪棚田の会、棚田・ふるさとファンクラブ、大阪府、千早赤阪村(敬称略)のご協力のもと無事に終えることができました。
正方形の田んぼと違って、今回は棚田らしい曲線の田んぼだったのでなかなか難しく、最初は少し戸惑っていた早乙女さんたちでしたが、後半だんだん上手になってきて農家さんにも褒めていただきました。
ここまでの田んぼの準備をいただいた下赤阪棚田の会の皆さん、難しい状況で田植えひもをひっぱっていただいた棚田・ふるさとファンクラブの皆さん、早乙女さんの着替えの場所を設置してくださった大阪府、千早赤阪村の皆さん、など何十人ものみなさんのご協力あってこその早乙女田植えです。ほんとうにどうもありがとうございました。
▼全国的に真夏日のよいお天気でした。

▼今年は上の方の棚田らしい棚田で

▼棚田はまるで舞台のよう

▼カメラマンでいっぱいです

▼だんだん慣れてきて楽しそう

▼稔りの秋が楽しみです

▼翌日の毎日新聞、日経新聞に載りました


2012年10月02日
無事終了いたしました!
振り返ってみれば今年の作業は・・・
さむ~い日の田植えにはじまり
6月7月と雨で草取り作業が中止
稲刈りも途中大雨と雷に遭い
当初予定していた脱穀籾摺り作業は雨で中止と
本当に天候に泣かされましたね
今回の脱穀&籾摺り作業も台風が近づいているためと
お米の胴割れ等を防ぐためにもひとあし早く平日に脱穀作業をしていただきました
27日(木)脱穀デー
うつくしい日本の原風景ですね。

少数精鋭でガンガン作業が進みます。

籾つき玄米が出来上がり。

みなさま、おつかれさまでございました
ありがとうございました
29日(土)籾摺りデー
さぁ、はじまりましたよ

籾がとれた玄米の状態で出てきます。

袋に詰めて、はい、出来上がり

会員さんが出来上がった玄米を早速炊いてくださいました

きらきら光る玄米ごはん
おいしそうですね
平尾 里山・棚田守り人の会のみなみなさま、棚田むすびの会のみなみなさま、
本当におつかれさまでございました
ありがとうございました
さむ~い日の田植えにはじまり


稲刈りも途中大雨と雷に遭い


本当に天候に泣かされましたね

今回の脱穀&籾摺り作業も台風が近づいているためと
お米の胴割れ等を防ぐためにもひとあし早く平日に脱穀作業をしていただきました

27日(木)脱穀デー


少数精鋭でガンガン作業が進みます。

籾つき玄米が出来上がり。

みなさま、おつかれさまでございました


29日(土)籾摺りデー


籾がとれた玄米の状態で出てきます。
袋に詰めて、はい、出来上がり

会員さんが出来上がった玄米を早速炊いてくださいました


きらきら光る玄米ごはん


平尾 里山・棚田守り人の会のみなみなさま、棚田むすびの会のみなみなさま、
本当におつかれさまでございました


2012年09月11日
稲刈り終了!~おつかれさまでした☆~
2012年9月8日(土)滋賀県大津市仰木・馬蹄形の棚田

金色の棚田。ナウシカが降りてきそう

照りつける陽射しの中、稲刈り開始
みなさんさくさく作業をこなしてゆきます。

しかし、とにかく暑い
体力の消耗は激しいです
バインダーも導入してましたが(がんばって働いてくれてました
)、
わたしたちは手で刈り、藁でむすぶ作業を繰り返ししました。
こちらは棚田が5段あるのですが、一番上の棚田にだけ稲木を組みました。

そこへ刈った稲を運ぶのが結構重労働だったりします。
肩に稲の束を担ぐ女子。農家の嫁のようです

途中心配していた雨が降り出しました
最初はポツポツだったのですが大雨になりついには雷も
みんな少しでも早く終わらせようと一丸となってラストスパート

執念の稲刈りは午前中に終わるという記録的なはやさを打ち出しました

平尾 里山・棚田守り人の会のみなみなさま、本当におつかれさまでございました。
いつもやさしく笑顔で迎えてくださりこちらこそ元氣いっぱいもらってます
本当にありがとうございます
棚田むすびの会のみなさま、おつかれさまでございました
4回目の稲刈り無事に終了しました

ありがとう
愛してます

金色の棚田。ナウシカが降りてきそう

照りつける陽射しの中、稲刈り開始

みなさんさくさく作業をこなしてゆきます。
しかし、とにかく暑い


バインダーも導入してましたが(がんばって働いてくれてました

わたしたちは手で刈り、藁でむすぶ作業を繰り返ししました。
こちらは棚田が5段あるのですが、一番上の棚田にだけ稲木を組みました。
そこへ刈った稲を運ぶのが結構重労働だったりします。
肩に稲の束を担ぐ女子。農家の嫁のようです


途中心配していた雨が降り出しました

最初はポツポツだったのですが大雨になりついには雷も

みんな少しでも早く終わらせようと一丸となってラストスパート


執念の稲刈りは午前中に終わるという記録的なはやさを打ち出しました


平尾 里山・棚田守り人の会のみなみなさま、本当におつかれさまでございました。
いつもやさしく笑顔で迎えてくださりこちらこそ元氣いっぱいもらってます

本当にありがとうございます

棚田むすびの会のみなさま、おつかれさまでございました

4回目の稲刈り無事に終了しました

ありがとう

愛してます

2012年08月15日
ありがとうございました☆
8月11日(土)滋賀県大津市仰木の棚田

6月7月と連続で雨のため中止だったうえに、
今回もお天気予報は雨
と心配でしたが・・・
棚田に着いたら晴れ間も出てきて暑いくらいでした
棚田の神様、いつもありがとう

来月の稲刈りに向けて竹の伐採作業をしました。
天日干しをするのでそのための稲木です

棚田のすぐそばにある竹林から竹を伐りだし、枝をはらっています。
女子たちははらった枝を集めたり、竹を運んだりしてました

途中休憩まったりと。

チョウトンボもひらひらと飛んでいました

この日はこのあとのお天気も考慮し竹を50本用意したところで終了
お昼前に作業終了となりました。
みなさま、おつかれさまでございました

帰りしな遠雷がゴロゴロと聞こえてきました
あのあと恵みの雨と稲妻が棚田の稲たちを育てるためにやってきたのかもしれませんね。
(※稲の結実時期に雷が多く雷光で稲が実るとされたため、稲妻・稲光と頭に『稲』がつくそうです。)

さぁ、実りの季節がやってきます
9月8日(土)は稲刈りです
かなりの重労働ですのでみなさまぜひお手伝いに来てくださいね
ただし稲の生育状況によっては延期になる場合もありますのでご了承くださいませ。
詳しいことはこのブログまたはメールにてお知らせいたしますね
どうぞよろしくお願いします


6月7月と連続で雨のため中止だったうえに、
今回もお天気予報は雨

棚田に着いたら晴れ間も出てきて暑いくらいでした

棚田の神様、いつもありがとう


来月の稲刈りに向けて竹の伐採作業をしました。
天日干しをするのでそのための稲木です


棚田のすぐそばにある竹林から竹を伐りだし、枝をはらっています。
女子たちははらった枝を集めたり、竹を運んだりしてました


途中休憩まったりと。

チョウトンボもひらひらと飛んでいました


この日はこのあとのお天気も考慮し竹を50本用意したところで終了

お昼前に作業終了となりました。
みなさま、おつかれさまでございました


帰りしな遠雷がゴロゴロと聞こえてきました

あのあと恵みの雨と稲妻が棚田の稲たちを育てるためにやってきたのかもしれませんね。
(※稲の結実時期に雷が多く雷光で稲が実るとされたため、稲妻・稲光と頭に『稲』がつくそうです。)

さぁ、実りの季節がやってきます

9月8日(土)は稲刈りです

かなりの重労働ですのでみなさまぜひお手伝いに来てくださいね

ただし稲の生育状況によっては延期になる場合もありますのでご了承くださいませ。
詳しいことはこのブログまたはメールにてお知らせいたしますね

どうぞよろしくお願いします

2012年07月04日
第4回兵庫県こども環境フォーラムで講演
2012年6月16日、兵庫県こども環境フォーラムで講演をさせていただきました。
公益社団法人こども環境フォーラムの主催で詳しいレポートはこちらにあります。
当初この講演は、先輩格の棚田LOVER'sさんが行う予定だったのですが田植え
イベントと重なったため、急遽私たちが代理で行うことになりました。
立派な会場で200人以上の大きな舞台だったので、緊張しきりで何をしゃべった
のが分からないくらいでしたが、棚田のスライドショーは好評で「故郷の棚田があ
った」と喜んで下さった方もおられたそうです。
この舞台を用意して下さった皆様と、静かに聞いてくれた子どもさんたちほかご
参加の皆様、どうもありがとうございました。
▼講演(棚田スライドショー)の様子。動画はこちら。

▼会場の兵庫県公館。天皇陛下がもし兵庫県に来られたらご宿泊される場所だそうで、この時点で緊張…。

▼兵庫県のゆるキャラ「はばたん」も駆けつけてくれました。

▼展示ブースでは早乙女衣装が。このためにマネキンを用意してくださいました。

▼会場の様子。おごそかな雰囲気の中、200人以上のお客様。緊張しっぱなしでした。

▼東北からのゲストスピーカー。被災時の生々しい体験談と前向きに取り組む姿勢に感動。

▼子どもたちもたくさんいました。ちょっとやさぐれたドラえもんに場内大爆笑。

公益社団法人こども環境フォーラムの主催で詳しいレポートはこちらにあります。
当初この講演は、先輩格の棚田LOVER'sさんが行う予定だったのですが田植え
イベントと重なったため、急遽私たちが代理で行うことになりました。
立派な会場で200人以上の大きな舞台だったので、緊張しきりで何をしゃべった
のが分からないくらいでしたが、棚田のスライドショーは好評で「故郷の棚田があ
った」と喜んで下さった方もおられたそうです。
この舞台を用意して下さった皆様と、静かに聞いてくれた子どもさんたちほかご
参加の皆様、どうもありがとうございました。
▼講演(棚田スライドショー)の様子。動画はこちら。

▼会場の兵庫県公館。天皇陛下がもし兵庫県に来られたらご宿泊される場所だそうで、この時点で緊張…。

▼兵庫県のゆるキャラ「はばたん」も駆けつけてくれました。

▼展示ブースでは早乙女衣装が。このためにマネキンを用意してくださいました。

▼会場の様子。おごそかな雰囲気の中、200人以上のお客様。緊張しっぱなしでした。

▼東北からのゲストスピーカー。被災時の生々しい体験談と前向きに取り組む姿勢に感動。

▼子どもたちもたくさんいました。ちょっとやさぐれたドラえもんに場内大爆笑。

2012年06月11日
早乙女田植え神事@孟子の棚田
2012年6月10日、和歌山県海南市孟子(もうこ)の棚田にて、NPO法人
自然回復を試みる会ビオトープ孟子さんと棚田むすびの会のコラボイベント
「早乙女田植え神事」が開催されました。
このコラボは今年で2回目で、昨年も早乙女田植えをしたのですが、今年
は、棚田むすびの会会員の大阪大正区の上之宮八坂神社の宮司さんの
ご協力を得て、古式にのっとり神事として執り行われました。
今年の参加者は約50名、うち早乙女が15名、カメラマンも大勢で、普段
静かな孟子の棚田が「秋葉原か!?」というくらいの賑わいとシャッター音の
嵐でした。
神事は、早乙女と早苗と田んぼをお祓いして、山の神を田に田の神として
迎えます。そして田の神は早乙女を通じて早苗にエネルギーを与え、大地
にしっかり根付かせる働きをされます。
田植えが終わったら早苗饗(さなぶり)。田植えが終わったことを祝い、神
様にお供えものをし、手伝ってくれた人々を酒宴で労うことです。
元はサノボリから訛ったらしいです。サノボリは田植えが終わり田の神様(サ)
が天に帰ってゆくこと。昇ってゆくこと。
私たちもしっかり地元の皆さんにご馳走になりました。裏方の皆さんのご苦労
は想像に余りあります。ほんとうにどうもありがとうございました。
▼田植えの前の神事

▼大人用の着物をちびっ子が着ています。着物の柔軟性にはびっくり。

▼山の神を田の神として迎えているところ

▼早乙女一人一人が玉串奉奠(ほうてん)

▼神事を済ませて田植えの始まり

▼ちびっ子は疲れてリタイア。着物が重くてごめん。よく頑張った。

▼早乙女たち。緑に映えて絵になります。

▼ギャラリーの方が多かった。

▼「あー楽しかった」と言いながら帰る父娘

▼終了後。農家さんは補植(植え直し)をします。

▼お昼のおむすびは300個以上。手作りでまだ暖かい。作るの大変です。
(食べるのに夢中で、頂く前に撮るのを忘れてしまい、こんな写真ですいません)

▼猪の肉のバーベキュー。とても美味しかったです。
自然回復を試みる会ビオトープ孟子さんと棚田むすびの会のコラボイベント
「早乙女田植え神事」が開催されました。
このコラボは今年で2回目で、昨年も早乙女田植えをしたのですが、今年
は、棚田むすびの会会員の大阪大正区の上之宮八坂神社の宮司さんの
ご協力を得て、古式にのっとり神事として執り行われました。
今年の参加者は約50名、うち早乙女が15名、カメラマンも大勢で、普段
静かな孟子の棚田が「秋葉原か!?」というくらいの賑わいとシャッター音の
嵐でした。
神事は、早乙女と早苗と田んぼをお祓いして、山の神を田に田の神として
迎えます。そして田の神は早乙女を通じて早苗にエネルギーを与え、大地
にしっかり根付かせる働きをされます。
田植えが終わったら早苗饗(さなぶり)。田植えが終わったことを祝い、神
様にお供えものをし、手伝ってくれた人々を酒宴で労うことです。
元はサノボリから訛ったらしいです。サノボリは田植えが終わり田の神様(サ)
が天に帰ってゆくこと。昇ってゆくこと。
私たちもしっかり地元の皆さんにご馳走になりました。裏方の皆さんのご苦労
は想像に余りあります。ほんとうにどうもありがとうございました。
▼田植えの前の神事
▼大人用の着物をちびっ子が着ています。着物の柔軟性にはびっくり。
▼山の神を田の神として迎えているところ
▼早乙女一人一人が玉串奉奠(ほうてん)
▼神事を済ませて田植えの始まり
▼ちびっ子は疲れてリタイア。着物が重くてごめん。よく頑張った。
▼早乙女たち。緑に映えて絵になります。
▼ギャラリーの方が多かった。
▼「あー楽しかった」と言いながら帰る父娘
▼終了後。農家さんは補植(植え直し)をします。
▼お昼のおむすびは300個以上。手作りでまだ暖かい。作るの大変です。
(食べるのに夢中で、頂く前に撮るのを忘れてしまい、こんな写真ですいません)
▼猪の肉のバーベキュー。とても美味しかったです。
2012年05月12日
仰木の棚田の田植え
滋賀県大津市仰木の棚田にて。今年初めての田植えです。
3月中旬並のいまだかつてない寒さで震え上がりましたが、
もう4年目で慣れたせいかとても早く終わり、農家さんに
ほめられました
▼水を張って棚田がとてもきれいです

▼これが田定規。早く正確に田植えできます

▼素足で。水は冷たいけど泥は暖かい

▼カップルで息ぴったり

▼スタイルも手つきもプロフェッショナルな感じ

▼笠のペアルック!? よく似合ってた

▼これで完成。まっすぐになってるかな

今回は仰木里山・棚田守り人の会さんの運営で、他のグループ
あわせて50人くらいの大所帯でしたが、事故もなくスムーズな進行で
とても安心していられました。どうもありがとうございました。
3月中旬並のいまだかつてない寒さで震え上がりましたが、
もう4年目で慣れたせいかとても早く終わり、農家さんに
ほめられました

▼水を張って棚田がとてもきれいです
▼これが田定規。早く正確に田植えできます
▼素足で。水は冷たいけど泥は暖かい
▼カップルで息ぴったり
▼スタイルも手つきもプロフェッショナルな感じ
▼笠のペアルック!? よく似合ってた
▼これで完成。まっすぐになってるかな
今回は仰木里山・棚田守り人の会さんの運営で、他のグループ
あわせて50人くらいの大所帯でしたが、事故もなくスムーズな進行で
とても安心していられました。どうもありがとうございました。
2011年11月23日
マコモの草刈りしました
大阪府豊能町の切畑の棚田でマコモの栽培をしています。
稲にくらべて手間がかからないので、農家さんのお手を
煩わずことなく、休耕田の活用ができるかと考えて昨年
から始めました。
一年目はほとんど手もかけずに豊作だったので、つい油断
してしまい、今年は雑草だらけでマコモの背が小さくなって
しまいました。
そこで大変遅ればせながら、この季節に草刈りをすること
になりました。
▼通路や周辺を草刈り機で

▼あまり背が高くないマコモたち(通常2mの半分位)

▼マコモの周辺は手で草刈り

▼収穫したマコモダケ。ほとんど鹿などに食べられて、小さいのが10個ほど

たいへんな作業でしたが、強力な男子2名の活躍で、
日が暮れるまでにすべて完了しました。
この作業が来年につながりますように。
ご協力ありがとうございました!
稲にくらべて手間がかからないので、農家さんのお手を
煩わずことなく、休耕田の活用ができるかと考えて昨年
から始めました。
一年目はほとんど手もかけずに豊作だったので、つい油断
してしまい、今年は雑草だらけでマコモの背が小さくなって
しまいました。
そこで大変遅ればせながら、この季節に草刈りをすること
になりました。
▼通路や周辺を草刈り機で
▼あまり背が高くないマコモたち(通常2mの半分位)
▼マコモの周辺は手で草刈り
▼収穫したマコモダケ。ほとんど鹿などに食べられて、小さいのが10個ほど
たいへんな作業でしたが、強力な男子2名の活躍で、
日が暮れるまでにすべて完了しました。
この作業が来年につながりますように。
ご協力ありがとうございました!
2011年09月27日
仰木の棚田で脱穀(収穫)しました。
9月25日、滋賀県大津市仰木の棚田で脱穀(収穫)をしました。
獣害柵とネットのおかげで猪の被害もなく、去年よりたくさん獲れました。
農家のみなさん、地元のボランティアの皆様どうもありがとうございました。
そして今年は「わらの舞」という新しい遊びが生まれました。
棚田で無心になって遊ぶのは楽しいですよ~
詳しくはこの記事の最後の動画をご覧くださいませ。
▼仰木「月谷」の棚田。朝の雨模様が次第に晴れて…

▼お米の味をチェック。ネットのおかげで猪被害もなし

▼おいしそうでしょう~。米粒を口に含むと甘さが広がります

▼手渡しでコンバインに入れていきます

▼機械の後ろからは藁が出てきます

▼コンバインからお米が出てきます

▼1時間ほどできれいに作業終了!

▼「右~、左~、上~、パァーッと!」 これが「わらの舞」

会長の「わらの舞」動画はここをクリック
獣害柵とネットのおかげで猪の被害もなく、去年よりたくさん獲れました。
農家のみなさん、地元のボランティアの皆様どうもありがとうございました。
そして今年は「わらの舞」という新しい遊びが生まれました。
棚田で無心になって遊ぶのは楽しいですよ~
詳しくはこの記事の最後の動画をご覧くださいませ。
▼仰木「月谷」の棚田。朝の雨模様が次第に晴れて…
▼お米の味をチェック。ネットのおかげで猪被害もなし
▼おいしそうでしょう~。米粒を口に含むと甘さが広がります
▼手渡しでコンバインに入れていきます
▼機械の後ろからは藁が出てきます
▼コンバインからお米が出てきます
▼1時間ほどできれいに作業終了!
▼「右~、左~、上~、パァーッと!」 これが「わらの舞」

会長の「わらの舞」動画はここをクリック
2011年09月13日
仰木の棚田で稲刈り
9月11日、滋賀県大津市仰木の棚田で稲刈りをしました。
次回の活動予定は9月18日(日)の脱穀ですが、
稲の乾燥状態によっては延期になる可能性があります。
直前にメールと本サイトでお知らせしますのでご注意ください。
▼仰木「月谷の棚田」

▼稲が元気に実っています。

▼農家さんから稲を藁で束ねる方法を教わっています。

▼思い思いに稲刈りするのが当会の特徴です

▼半分片付いたところで稲木の準備

▼木を差し込んで柱を立てます

▼この結び方で何十㎏もの重さを支えます。

▼稲木完成。斜めの木が互い違いの方向で支えます

▼よっこらしょ。三段目は高さがあります。

▼もう一息

▼稲木干し完成です!

▼青空の下、太陽の光を浴びて美味しくなります。

▼今年は猪対策のためネットを張りました。
次回の活動予定は9月18日(日)の脱穀ですが、
稲の乾燥状態によっては延期になる可能性があります。
直前にメールと本サイトでお知らせしますのでご注意ください。
▼仰木「月谷の棚田」
▼稲が元気に実っています。
▼農家さんから稲を藁で束ねる方法を教わっています。
▼思い思いに稲刈りするのが当会の特徴です
▼半分片付いたところで稲木の準備
▼木を差し込んで柱を立てます
▼この結び方で何十㎏もの重さを支えます。
▼稲木完成。斜めの木が互い違いの方向で支えます
▼よっこらしょ。三段目は高さがあります。
▼もう一息
▼稲木干し完成です!
▼青空の下、太陽の光を浴びて美味しくなります。
▼今年は猪対策のためネットを張りました。
2011年05月07日
たなむす田植えお疲れ様でした☆
本日、棚田むすびの会の田植えが無事終了しました
滋賀県大津市仰木では三度目の田植え、
こちらプライベート空間である月谷の棚田では二度目の田植えです
もちろん今年もやりました
早乙女隊集合
田植えは神事。
その昔田植えは女性の仕事でとても神聖な役目だったのです

天からのエネルギーをからだの中心(えな=子宮)を通し、
しっかりと大地(えな=地球)に足をつけて、命の源である稲を植えてゆく

毎度のことながらお天気には恵まれ
、
最初は曇り空の中始まった田植えも午後からはおひさまも出てきてくれ、
棚田の水面はキラキラと光り輝いておりました

上から3枚の棚田を手植えしました。
「さすがに三度目となるとうまくなるな~」と農家さんに誉められましたよ

はいっ、早乙女隊チーズ


みなさま、本当におつかれさまでした
ありがとうございました
今日はゆっくり休んでくださいね
あ、もちろん男性のみなさんも
お疲れ様でした

滋賀県大津市仰木では三度目の田植え、
こちらプライベート空間である月谷の棚田では二度目の田植えです

もちろん今年もやりました


田植えは神事。
その昔田植えは女性の仕事でとても神聖な役目だったのです

天からのエネルギーをからだの中心(えな=子宮)を通し、
しっかりと大地(えな=地球)に足をつけて、命の源である稲を植えてゆく

毎度のことながらお天気には恵まれ

最初は曇り空の中始まった田植えも午後からはおひさまも出てきてくれ、
棚田の水面はキラキラと光り輝いておりました

上から3枚の棚田を手植えしました。
「さすがに三度目となるとうまくなるな~」と農家さんに誉められましたよ

はいっ、早乙女隊チーズ


みなさま、本当におつかれさまでした

ありがとうございました

今日はゆっくり休んでくださいね

あ、もちろん男性のみなさんも

お疲れ様でした

2011年02月16日
3年目にむけて~ありがとうございました!
先日無事たなむす2周年記念パーティーが終わりました


写真はごく一部ですが、
たくさんの差し入れをいただきました
ありがとうございました
おもちつきやりました
むす。

つく。

つく。

つく。

つく。

つく。

な~んにもしなくても、もち太郎(もちつき機の名前/仮名です)がやってくれました
ぜんざいや葱味噌もち、きなこもちなどにして
美味しくいただきました
その間にみなさまの愛の力をお借りして
お味噌も仕込んじゃいました

半年後くらいに食べにきてくださいね~
今年は棚田むすびの会を巣立ち、
新たな場所でお米づくりをされる
会員さんが数名いらっしゃいます
とてもすてきなことだと思います
いろんな場所でいろんな形でまたみんなが集まれることを
してゆきたいなーと思います。
この2年間本当にありがとうございました。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします



写真はごく一部ですが、
たくさんの差し入れをいただきました

ありがとうございました

おもちつきやりました

むす。
つく。
つく。
つく。
つく。
つく。
な~んにもしなくても、もち太郎(もちつき機の名前/仮名です)がやってくれました

ぜんざいや葱味噌もち、きなこもちなどにして
美味しくいただきました

その間にみなさまの愛の力をお借りして
お味噌も仕込んじゃいました

半年後くらいに食べにきてくださいね~

今年は棚田むすびの会を巣立ち、
新たな場所でお米づくりをされる
会員さんが数名いらっしゃいます

とてもすてきなことだと思います

いろんな場所でいろんな形でまたみんなが集まれることを
してゆきたいなーと思います。
この2年間本当にありがとうございました。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします

2011年02月07日
まこも、あれから。
大阪府豊能町のマコモ、見に行ってきました
おかげさまですっかりほったらかしだったのにも関わらず、
秋にはマコモダケもたくさん採れて、
おすそわけも出来、おいしくいただきました
ありがとうございます
いまはすっかり冬景色
枯れてまーす。

雪が残ってました

つららも!

ゆきだるま作ったよ
あ、こわいおじさんが睨んでる

ランナーはまだ出ておらず
もうちょっとあたたかくなったら出るかな
また様子を見に行ってきますね

おかげさまですっかりほったらかしだったのにも関わらず、
秋にはマコモダケもたくさん採れて、
おすそわけも出来、おいしくいただきました

ありがとうございます

いまはすっかり冬景色

雪が残ってました

つららも!
ゆきだるま作ったよ

あ、こわいおじさんが睨んでる

ランナーはまだ出ておらず

もうちょっとあたたかくなったら出るかな

また様子を見に行ってきますね

2010年12月09日
2010年11月28日
茶がゆマイスター座談会の動画
本日、会長が「茶がゆマイスター」に正式認定されました!
なんと、日本(世界)で第2号です!
第1号は、自然栽培のお茶で有名な伊川健一さん。
その二人の座談会が奈良の民俗博物館の古民家で、
実際に薪とかまどで茶がゆを作りながら行われました。
「離乳食は茶がゆ」という会長。
「離れの家にいつでも茶がゆがあった」という伊川さんと
茶がゆの話が尽きない様子です。
なんと、日本(世界)で第2号です!
第1号は、自然栽培のお茶で有名な伊川健一さん。
その二人の座談会が奈良の民俗博物館の古民家で、
実際に薪とかまどで茶がゆを作りながら行われました。
「離乳食は茶がゆ」という会長。
「離れの家にいつでも茶がゆがあった」という伊川さんと
茶がゆの話が尽きない様子です。