2010年10月17日
大阪棚田フェスティバル終了しました☆
たくさんの方に助けていただき、
第2回大阪棚田フェスティバルが終了しました

こころより感謝しております。
本当にお疲れ様でした
そして
本当にありがとうございました
第2回大阪棚田フェスティバルが終了しました

こころより感謝しております。
本当にお疲れ様でした

そして
本当にありがとうございました

2010年10月13日
いよいよ大阪棚田フェスティバル開幕です!
第2回大阪棚田フェスティバルの開催日まで
あとわずかとなりました

当日のタイムスケジュールや送迎など
ご案内させていただきます
ぜひみなさまお誘い合わせの上
棚田にあそびにきてくださいね
お待ちしております


第2回大阪棚田フェスティバル


地図(印刷用)
地図はこちら(PDF)
会場は分かりにくい場所にありますので、
必ず印刷して当日お持ちください。
会場
三重県伊賀市柘植・忍びの棚田(地図のB地点)
JR柘植駅より約2キロ、道の駅いがより徒歩約5分
地図はこちら→ http://bit.ly/aqrkUI
雨天時の会場
柘植歴史民族資料館(柘植公民館)ホールにて開催
地図はこちら→ http://bit.ly/cabP0e
時間 11:30~夕刻
11:30 開会のご挨拶・祝詞奉上の後、
「棚田deポン!」ポン菓子の爆発音ででスタートします!
各出店ブースご案内~ボタン汁や棚田米のおむすびや
こだわり素材使用のパンなどなど
ご賞味ください!~
14:00~棚田deファッションショースタート!
夕刻にはキャンドル点火や焚き火で焼き芋販売なども計画中。
当日出店予定
ポン菓子
ボタン汁(猪汁)&おむすび
棚田米・地元野菜
パン
たこ焼き
手裏剣遊びコーナー
もち米 などなど
電車の方
JR草津線(関西本線)柘植駅に11:15、12:15、13:15の
3回車にてお迎えに参ります。
乗り切れない場合はタクシー相乗りお願いします。
※棚田フェスティバル会場と運転手さんに告げてください。
車の方
名阪国道 「道の駅いが」の大阪・天理方面行き側に駐車して下さい。
大阪からは伊賀IC出口を出て、逆方向の伊賀IC入口を入ってすぐ。
歩いて外に出られます。そこから会場まで歩いて5分ほどです。
地図はこちら→ http://bit.ly/aqrkUI (A地点からB地点まで徒歩)
※反対方面(名古屋に向かう方)の道の駅からは会場に行けません。
マイ箸・マイお椀・マイ皿・マイバッグなど
出来るだけお持ちください。
歩いて行ける場所に道の駅はありますので、
そこでお手洗いや飲物購入などお願い致します。
お問い合わせ:new@tanamusu.comまでメールください。
あとわずかとなりました


当日のタイムスケジュールや送迎など
ご案内させていただきます

ぜひみなさまお誘い合わせの上
棚田にあそびにきてくださいね

お待ちしております








地図はこちら(PDF)
会場は分かりにくい場所にありますので、
必ず印刷して当日お持ちください。

三重県伊賀市柘植・忍びの棚田(地図のB地点)
JR柘植駅より約2キロ、道の駅いがより徒歩約5分
地図はこちら→ http://bit.ly/aqrkUI

柘植歴史民族資料館(柘植公民館)ホールにて開催
地図はこちら→ http://bit.ly/cabP0e

11:30 開会のご挨拶・祝詞奉上の後、
「棚田deポン!」ポン菓子の爆発音ででスタートします!
各出店ブースご案内~ボタン汁や棚田米のおむすびや
こだわり素材使用のパンなどなど
ご賞味ください!~
14:00~棚田deファッションショースタート!
夕刻にはキャンドル点火や焚き火で焼き芋販売なども計画中。

ポン菓子
ボタン汁(猪汁)&おむすび
棚田米・地元野菜
パン
たこ焼き
手裏剣遊びコーナー
もち米 などなど

JR草津線(関西本線)柘植駅に11:15、12:15、13:15の
3回車にてお迎えに参ります。
乗り切れない場合はタクシー相乗りお願いします。
※棚田フェスティバル会場と運転手さんに告げてください。

名阪国道 「道の駅いが」の大阪・天理方面行き側に駐車して下さい。
大阪からは伊賀IC出口を出て、逆方向の伊賀IC入口を入ってすぐ。
歩いて外に出られます。そこから会場まで歩いて5分ほどです。
地図はこちら→ http://bit.ly/aqrkUI (A地点からB地点まで徒歩)
※反対方面(名古屋に向かう方)の道の駅からは会場に行けません。

出来るだけお持ちください。
歩いて行ける場所に道の駅はありますので、
そこでお手洗いや飲物購入などお願い致します。

2009年11月28日
棚田写真コンテストの結果発表!
大阪棚田フェスティバルの棚田写真コンテスト。
たなむす会員を中心に15作品の応募がありました。
堂々の1位に輝いたのは、棚田LOVER’sの永菅さんの、
「兵庫県香美町うへ山の棚田(9月)」の10票でした。
永菅さんには、キーホルダー型のデジタルフォトフレームを
差し上げます(近日中に発送いたします)。

おめでとうございます!
▼10票 「兵庫県香美町うへ山の棚田(9月)」

▼4票



▼3票




▼2票以下







たなむす会員を中心に15作品の応募がありました。
堂々の1位に輝いたのは、棚田LOVER’sの永菅さんの、
「兵庫県香美町うへ山の棚田(9月)」の10票でした。
永菅さんには、キーホルダー型のデジタルフォトフレームを
差し上げます(近日中に発送いたします)。

おめでとうございます!
▼10票 「兵庫県香美町うへ山の棚田(9月)」

▼4票



▼3票




▼2票以下








2009年11月23日
大阪棚田フェスティバル ありがとうございました
最初はごく小規模にやるつもりでした。
棚むす会の事務所で十人くらい集まればいいやと。
それがたんだんと話が大きくなり、
遠くから駆けつけて手伝ってくださる方、
出店したいとおっしゃる方、
しまいには棚田の第一人者でいらっしゃる
中島先生が東京から来てくださることに。
それで結局、7つの出店と、来場60人あまりと
予定を大きく上回るイベントとなりました。
大変バタバタして不十分な運営だったにもかかわらず、
優秀な助っ人の皆さんのサポート、
おいしい&楽しいご出店の皆さん、
素晴らしいトークのゲストの皆さん、
そして心優しいご来場のみなさまのおかげで、
なんとか形になりました。
いつも思うことですが、棚田に集う皆さんは、
「手をさしのべる力」がとても強い気がします。
その手に思いっきり引っ張っていただいた一日でした。
どうもありがとうございます。




関連記事
・♀棚フェス♂ とだまめ日記
・行ってきました大阪棚田フェスティバル♪ 今日の良かった♪
・棚田フェス Another View Blog
・大阪 棚田フェスティバル !! 前を向いて♪
・棚フェス開会 HYAKUSHOU日記
・大阪【超高速】棚田フェスティバル 後ろの6時の園芸問題
・ふたつの棚フェス ひなたぼっこ日記
・大阪棚田フェスティバルに参加しました 棚田に吹く風
・愛しい時間 結す美
棚むす会の事務所で十人くらい集まればいいやと。
それがたんだんと話が大きくなり、
遠くから駆けつけて手伝ってくださる方、
出店したいとおっしゃる方、
しまいには棚田の第一人者でいらっしゃる
中島先生が東京から来てくださることに。
それで結局、7つの出店と、来場60人あまりと
予定を大きく上回るイベントとなりました。
大変バタバタして不十分な運営だったにもかかわらず、
優秀な助っ人の皆さんのサポート、
おいしい&楽しいご出店の皆さん、
素晴らしいトークのゲストの皆さん、
そして心優しいご来場のみなさまのおかげで、
なんとか形になりました。
いつも思うことですが、棚田に集う皆さんは、
「手をさしのべる力」がとても強い気がします。
その手に思いっきり引っ張っていただいた一日でした。
どうもありがとうございます。
関連記事
・♀棚フェス♂ とだまめ日記
・行ってきました大阪棚田フェスティバル♪ 今日の良かった♪
・棚田フェス Another View Blog
・大阪 棚田フェスティバル !! 前を向いて♪
・棚フェス開会 HYAKUSHOU日記
・大阪【超高速】棚田フェスティバル 後ろの6時の園芸問題
・ふたつの棚フェス ひなたぼっこ日記
・大阪棚田フェスティバルに参加しました 棚田に吹く風
・愛しい時間 結す美

2009年11月20日
大阪棚田フェスティバルの楽しみ方
第1回大阪棚フェスまであと3日。

今回のテーマは「仲間をつくって、棚田へ行こう!」です。
イベントで、ブースを一通り回ってもうやることがない。
居場所がなくて困ってしまう、ということがよくあります。
今回の大阪棚フェスでもそうなる可能性大です(笑)
でも、それでいいんです。
やることがなくなったら、
会場の真ん中にレジャーシートと椅子を用意していますので、
そこで寝そべったり、おむすびを食べたり、
ぼんやり棚田のビデオをご覧になったりしてください。
そんな中で、隣に座っている人に話しかけたり、話しかけ
られたりしてください。「棚田経験はどれくらいですか?」とか。
いつか棚田に行ってみたいというあなた。
一人で行くのはなかなか不安なもの。
でも、一人でも顔見知りがいると、とても心強いし楽しいものです。
なので「仲間」とまでは行かなくても、
「ああ、棚フェスでお会いしましたね」といえる顔見知りを、
一人でも二人でもつくっていただけたら本望です。
棚田むすびの「むすぶ」は、人と人をむすぶの意味も兼ねてます。
しかしそれでも同じ会場にずっといるのは辛いもの。
そのときは入退場自由ですから、外の空気を吸いに出てみましょう。
ドーンセンターの目の前の、
カフェPRANA(マクロビオティック、オーガニック料理)
OMMビルの本屋や喫茶店、天満橋駅シティモでお買い物。
さらには大阪城公園でお散歩などなど。
でも14時からトークショーが始まりますので、
そのときは戻ってきてくださいね!
詳細はこちら。

今回のテーマは「仲間をつくって、棚田へ行こう!」です。
イベントで、ブースを一通り回ってもうやることがない。
居場所がなくて困ってしまう、ということがよくあります。
今回の大阪棚フェスでもそうなる可能性大です(笑)
でも、それでいいんです。
やることがなくなったら、
会場の真ん中にレジャーシートと椅子を用意していますので、
そこで寝そべったり、おむすびを食べたり、
ぼんやり棚田のビデオをご覧になったりしてください。
そんな中で、隣に座っている人に話しかけたり、話しかけ
られたりしてください。「棚田経験はどれくらいですか?」とか。
いつか棚田に行ってみたいというあなた。
一人で行くのはなかなか不安なもの。
でも、一人でも顔見知りがいると、とても心強いし楽しいものです。
なので「仲間」とまでは行かなくても、
「ああ、棚フェスでお会いしましたね」といえる顔見知りを、
一人でも二人でもつくっていただけたら本望です。
棚田むすびの「むすぶ」は、人と人をむすぶの意味も兼ねてます。
しかしそれでも同じ会場にずっといるのは辛いもの。
そのときは入退場自由ですから、外の空気を吸いに出てみましょう。
ドーンセンターの目の前の、
カフェPRANA(マクロビオティック、オーガニック料理)
OMMビルの本屋や喫茶店、天満橋駅シティモでお買い物。
さらには大阪城公園でお散歩などなど。
でも14時からトークショーが始まりますので、
そのときは戻ってきてくださいね!
詳細はこちら。

2009年11月19日
棚田に呼ばれて
棚田博士こと中島峰広先生。
今更ながらその先生が著された「日本の棚田」を
再読して、改めて運命というものを感じた。
先生が最初に棚田の研究に関わったのは
1970年前半のこと。
その調査の場所が宮崎県諸塚村、三重県紀和町、
そして奈良県生駒市だった。
わたしが生駒の棚田の休耕田をお借りして
畑をするようになったのは2008年3月のこと。
まさにその場所が先生が最初に訪れた棚田だった。
実に長い年月を経て結ばれたこのご縁。
このことは偶然でも何でもない。
わたしはわたしが呼ばれたこの生駒の棚田を
「はじまりの場所」とかつて名付けた。
まさにすべての「はじまりの場所」であった。
さて。
そんな中島先生もお越しくださる
大阪棚田フェスティバルまであと4日
(きゃ〜っ
)
「はじまりの場所」であるいこま棚田クラブの
出口代表もお迎えしてお送りするトークセッション。
伊賀忍の棚田農家さんも参戦予定です
司会進行は会長&代表が務めさせていただきます!
詳細はこちら。
ぜひ皆様お越しくださいませね
今更ながらその先生が著された「日本の棚田」を
再読して、改めて運命というものを感じた。
先生が最初に棚田の研究に関わったのは
1970年前半のこと。
その調査の場所が宮崎県諸塚村、三重県紀和町、
そして奈良県生駒市だった。
わたしが生駒の棚田の休耕田をお借りして
畑をするようになったのは2008年3月のこと。
まさにその場所が先生が最初に訪れた棚田だった。
実に長い年月を経て結ばれたこのご縁。
このことは偶然でも何でもない。
わたしはわたしが呼ばれたこの生駒の棚田を
「はじまりの場所」とかつて名付けた。
まさにすべての「はじまりの場所」であった。
さて。
そんな中島先生もお越しくださる
大阪棚田フェスティバルまであと4日


「はじまりの場所」であるいこま棚田クラブの
出口代表もお迎えしてお送りするトークセッション。
伊賀忍の棚田農家さんも参戦予定です

司会進行は会長&代表が務めさせていただきます!
詳細はこちら。
ぜひ皆様お越しくださいませね


2009年11月17日
2009年11月12日
大阪棚田フェスティバルのお知らせ
第1回 大阪棚田フェスティバル
〜棚田を愛する棚田istたちの大交流会!〜
東京棚田フェスティバルに続きまして、
大阪棚田フェスティバル開催します!
棚田ist meetingの大規模バージョン
棚田むすびの会の会員さん以外にも
棚田や農業などに少しでも関心のある方に
ご来場頂き、棚田の重要性や素晴らしさを
わかっていただく為の交流型イベントです。
けれど小難しいことは抜きで、
わいわいがやがや楽しい一日を過ごしましょう!
ぜひ皆様ご来場くださいね。
【日時】
2009年11月22日(日) 11:00〜18:00
入場料無料/入退出自由
※当日は地域通貨(100むすび=100円)が
会場でご利用頂けます。
受付でご交換ください。
【会場】
ドーンセンター地下多目的ルーム
大阪市中央区大手前1−3−49(地図はこちら)
京阪「天満橋」駅より5分
地下鉄 谷町線「天満橋」駅より5分
【内容】
棚田米・おむすび・天然酵母パン
お菓子・観葉植物等のブースあり。
14:00〜(順不同)
いこま棚田クラブより出口代表のお話
棚田ネットワークより中島代表のお話
棚田むすびの会より中崎代表のお話
ほか
15:30頃〜
公開収録!『むすびラジオ』
会場にお集まりの皆様もぜひご参加ください!
16:30頃〜
PRタイムあり。
各団体および棚田istの皆さんからの告知タイム。
写真コンテスト実施
ぜひ皆様投票なさってくださいね。
優秀作品の方にはプレゼントあり♪
応募方法はこちら
【出展予定】
NPO法人棚田ネットワーク
棚田LOVER’s
冨丸環境福祉
hana uta
ki-mi-do-Re (お菓子の販売のみ、ご本人は不在)
棚田むすびの会
〜棚田を愛する棚田istたちの大交流会!〜
東京棚田フェスティバルに続きまして、
大阪棚田フェスティバル開催します!
棚田ist meetingの大規模バージョン

棚田むすびの会の会員さん以外にも
棚田や農業などに少しでも関心のある方に
ご来場頂き、棚田の重要性や素晴らしさを
わかっていただく為の交流型イベントです。
けれど小難しいことは抜きで、
わいわいがやがや楽しい一日を過ごしましょう!
ぜひ皆様ご来場くださいね。
【日時】
2009年11月22日(日) 11:00〜18:00
入場料無料/入退出自由
※当日は地域通貨(100むすび=100円)が
会場でご利用頂けます。
受付でご交換ください。
【会場】
ドーンセンター地下多目的ルーム
大阪市中央区大手前1−3−49(地図はこちら)
京阪「天満橋」駅より5分
地下鉄 谷町線「天満橋」駅より5分
【内容】
棚田米・おむすび・天然酵母パン
お菓子・観葉植物等のブースあり。
14:00〜(順不同)
いこま棚田クラブより出口代表のお話
棚田ネットワークより中島代表のお話
棚田むすびの会より中崎代表のお話
ほか
15:30頃〜
公開収録!『むすびラジオ』
会場にお集まりの皆様もぜひご参加ください!
16:30頃〜
PRタイムあり。
各団体および棚田istの皆さんからの告知タイム。
写真コンテスト実施
ぜひ皆様投票なさってくださいね。
優秀作品の方にはプレゼントあり♪
応募方法はこちら
【出展予定】
NPO法人棚田ネットワーク
棚田LOVER’s
冨丸環境福祉
hana uta
ki-mi-do-Re (お菓子の販売のみ、ご本人は不在)
棚田むすびの会

2009年11月11日
2009年08月26日
大阪棚田フェスティバルやりま〜す☆
2009年11月22日(日)
大阪棚田フェスティバル開催いたします


棚田ネットワークさん主催の
東京棚田フェスティバルは今年で第4回目を迎えられますね。
去年はわたくしおむすびカフェスタッフとして
お手伝いに行かせて頂きました。
今年の開催は11月14日(土)です。
なんらかの形でまた会場には居るかと思います。
そしてその一週間後に
無謀にも単なる思い付きで大阪棚フェスの開催を
随分前から決めておりました
そして先日会場も決まりました
内容は未定で〜す(笑)
こんなことやりたいあんなことやりたいという方、
ぜひご相談くださいね!
また準備や後片付けなどお手伝いして頂ける方も
募集しま〜す!
ご質問・ご興味ある方は是非メールくださいませね
new@tanamusu.com
いわば棚田ist meetingの大規模版。
ぜひ皆様日程を空けておいてくださいね
詳細は決まり次第また告知いたします。
大阪棚田フェスティバル開催いたします



棚田ネットワークさん主催の
東京棚田フェスティバルは今年で第4回目を迎えられますね。
去年はわたくしおむすびカフェスタッフとして
お手伝いに行かせて頂きました。
今年の開催は11月14日(土)です。
なんらかの形でまた会場には居るかと思います。
そしてその一週間後に
無謀にも単なる思い付きで大阪棚フェスの開催を
随分前から決めておりました

そして先日会場も決まりました

内容は未定で〜す(笑)
こんなことやりたいあんなことやりたいという方、
ぜひご相談くださいね!
また準備や後片付けなどお手伝いして頂ける方も
募集しま〜す!
ご質問・ご興味ある方は是非メールくださいませね

new@tanamusu.com
いわば棚田ist meetingの大規模版。
ぜひ皆様日程を空けておいてくださいね

詳細は決まり次第また告知いたします。
