ナチュログ管理画面 SPECIAL BLOG 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年04月27日

アースディ そして たなむす誕生party

星24月26日(日)アースディ@はまでらこうえん星2



悪天候にも関わらずたくさんのお客様が来てくださいました。
おかげ様で100個強あった棚田おむすびも無事完売!
棚田米もたくさん買っていただき、
棚田むすびの会に関心を持ってくださった方もたくさんいらっしゃいました。

多くの素敵な出会いがありました。
はじめましての方、
久しぶりに再会出来た方、
100以上のブースがある中地図のブース番号も間違っていて、
大変見つけにくかったと思います。
そんな中辿り着いてくださって本当にありがとうございました!
また出店者の皆様、スタッフの皆様、お疲れ様でした!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、明日は棚田むすびの会設立記念〜たなむす誕生party〜です。
平日の昼間ということで参加出来ない方もいらっしゃり申し訳ありませんでした。
そんな中お仕事を終えてから駆けつけてくださる方もいらっしゃいます。
本当に有難いことです。
明日もまた素敵な「出会い」がたくさんありますね!

星3棚田むすびの会設立記念〜たなむす誕生party〜星3

〜タイムスケジュール(若干変更になることもあります)〜

15:00〜受付開始
      その後交流タイム
16:00〜会長・代表の話 棚田対談
      自己紹介・告知タイム
      その後再び交流タイム
19:00〜会長・代表の話 棚田対談
       自己紹介・告知タイム
21:00  閉会

当日は後片付けの簡素化のためにも、
My箸、My皿、Myカップご持参くださいませ。

また棚田米のおむすびとお茶はこちらでご用意致しますが、
アルコールなどの飲食物はお持ち込み自由です。
手づくり品・市販品に限らず差し入れ大歓迎です!

途中入退場自由ですので、ご都合の良い時間にお越し頂き、
ご都合の良い時間にお帰りくださいませね。

また明日になって突然ご都合がついた方も、
どうぞお気軽にお越しくださいませ!

明日の「出会い」をたのしみにしておりますicon01  


Posted by たなむす会 at 19:11Comments(0)活動

2009年04月25日

アースディ@はまでらこうえん 直前情報

明日、大阪の浜寺公園で開催されるアースディ@はまでらこうえん。
棚田むすびの会が出店します! 

メインは棚田米で会長がむすぶ「棚田おむすび」
▼このイラストが目印です


棚田米も次の4種類が勢揃い。
正式には「棚田応援米」という名前で、売上の15%が棚田保全に使われます。




∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

アースディ@はまでらこうえん

〜踊り、歌い、笑顔あふれ、喜び満ちる
  すべてが輪となり、和となり、環となる いのちのまつり〜

日時:4月26日(日)10:00〜17:00 雨天決行

場所:大阪府営 浜寺公園(交通遊園南)
   南海本線 羽衣駅 JR羽衣線 東羽衣駅から徒歩約10分

入場無料

※マイカップ、マイ箸、マイ皿、マイバッグご持参くださいねicon28
  


Posted by たなむす会 at 22:14Comments(0)イベント告知

2009年04月24日

第2回 棚田ist meeting 開催します!

☆棚田説明会〜棚田ist meeting〜開催☆

いよいよ5月16日(土)は仰木の里で田植えです!
その事前説明を兼ねまして、今回の棚田ist meetingは
主に棚田のお米づくりや棚田シェア(棚田米づくり)
についてのお話を中心にさせて頂きます。

すでに会員登録いただいた方、
棚田シェアにお申し込みいただいた方はもちろんのこと、
まだ迷っていらっしゃる方、
棚田、米づくり、農業、環境問題などに関心のある方、
ぜひ一度棚田ist meetingにいらっしゃいませんか?

前回もそうでしたが説明会という堅苦しい雰囲気ではなく、
まさしくmeeting・・・
様々な情報や意見の交換をし、棚田だけに留まらず
いろんなお話が皆さんと出来れば嬉しいです。

時間だけでなく、空間・そして思いを共有しましょうicon12

◆◇◆◇◆◇棚田ist meeting◇◆◇◆◇◆

日時:5月7日(木)19:00〜21:00

場所:まなび庵
  大阪市中央区南船場1-8-13
 (地下鉄長堀橋駅より徒歩約5分)

 詳しい道順などはお申し込みの方にお知らせさせていただきますicon16

参加費:無料
 (飲食物はご自由にお持ち込み下さい)

 4月末までに会員登録された方で今回ご参加の方に
 棚田米3合一袋プレゼントicon27(すでにプレゼント済の方は除く)

お申し込み:下記までメールくださいね。
  new@tanamusu.com


お申し込みお待ちしております!


ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 18:27Comments(2)イベント告知

2009年04月21日

アースデイに一番伝えたいメッセージ


輪島市白米(しろよね)千枚田 (c)E.Sumiyoshi

アースデイ=「地球環境について考える日」に一番伝えたいメッセージは、
「棚田は地球の縮図。棚田が変われば地球も変わる」です。

棚田は起伏があり水をたたえています。
これは地球の陸地と海に似ています。

田は微生物と光合成をする植物により養分と酸素を生み出し、
稲と雑草、ミジンコからコウノトリまで多種多様の動植物を育みます。
それは小さくとも地球の生態系と同じ=縮図といえます。

さらに収穫されたお米は人間の食糧になるだけではなく、
流通し、お金になり、経済活動を生み出します。

今、地球をとりまく2つの問題は、環境問題と経済問題。
地球の縮図である棚田には、この両方の問題がコンパクトに
ぎっしりと詰まっています。

例えば獣害の問題。
棚田では猪や鹿が出て稲を荒らされることがよくあります。
それは山に食べ物がないから。
なぜ山に食べ物がないのか…

というように、今どんな環境問題が起こっているのか、
そしてそれが農家の経済にどんな影響を与えているのか。
棚田に行けばそれが、具体的に、リアルに見えてきます。

「地球のために何かしたい、良い地球に変えたい」というあなた!
まずは棚田に行って、棚田を変えてみませんか?

棚田と棚田を守る農家さんを元気にすることができれば、
地球を元気にすることができるかもしれない。

逆に、棚田ひとつ変えることができないなら、
地球を変えることなどできるはずがない。

そんな気持ちで私は棚田むすびの会の活動をしています。

「棚田は地球の縮図」

まずは近くの棚田に行って、できることから始めませんか?

              棚田むすびの会 代表 中崎義己


ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 00:44Comments(0)その他

2009年04月19日

棚田に光あふれて

4月18日
快晴icon01またもやお天気に恵まれ光にあふれた仰木の里で、
平尾 里山・棚田守り人の会 棚田オーナー説明会がありました。


↑写真は辻晋一さんの『平尾の棚田の米づくり』の説明。

辻さんは昭和6年生まれとのこと。
いやはやとてもとてもお元気でいらっしゃる!
このお話しとても感動いたしました。

農機具の購入や手間を考えると自分たちが作って食べているお米は
とても高い値段になる。外食した方が安い。
けれどもその数字に表れない価値がそこにはある。

淡々と話される口調はとても静かで穏やかだったけれど、
その裏にある揺るぎない思いを感じることが出来ました。
辻さんのお米がおいしい理由がよくわかりました。
(辻さんのお米はこちらで購入できます☆→和心美玄米

その後現地に向かい実際にお米づくりをさせて頂く棚田を確認しました。
馬蹄形の棚田も随分緑濃くなってきましたね。
▼この方向から見て突き当たりに私たちの棚田があります。


下の写真は冬の馬蹄形の棚田。

会長は試食用の棚田米おむすび作り隊だったので
実際に現場へは行けなかったのですが、
▼今年たなむす会がお米づくりをする棚田です。

え〜っと。
かなり広いですface08
向こう端の人が米粒のように見えるでしょう?
600平方メートルもあります。

来月の田植えには相当の人手がいる模様です。
というわけでここで再告知。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

棚田米を作りませんか?!

個人で棚田オーナー制度を利用するには
年間35,000円かかるのですが、
これをみんなでシェアすれば負担は軽く済みます。

しかも仲間がいるので参加出来ないときがあっても大丈夫!
農家さんから丁寧にお米づくりを教えて頂けるので、
はじめての方でも安心です。
またご家族の皆さんでの参加もOKです。
その場合も参加費用は同じです。

・・作業日程の予定・・
5月16日(土)田植え
6月13日(土)草刈り
7月11日(土)草刈り
8月 8日(土)草刈り・はさがけの準備
9月 5日(土)稲刈り・はさがけ
9月19日(土)脱穀・籾すり

詳しくは、下記までメールでお問い合わせ下さい。
new@tanamusu.com


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

説明会の後は棚田米のおむすびの試食をしながら交流会。
棚田米(レーク65)のおむすびと守り人の会・会長奥様お手製の
お漬物や佃煮をいただきました♪
あ、食べるのに必死で写真が無いicon10

いつも感じることですが、農家のお母さんが作るお漬物などは非常に美味しいface05
生駒西畑や恵那坂折、そのほかの棚田でも、お漬物他いろいろごちそうになりましたが、
本当においしくてしあわせな気分になります。
棚田に行っていつも思うことは、
そこにいる人たちがとても素敵だってこと。
光にあふれた棚田を先祖代々ずっと守ってきてくれた農家の方々。
そしてなにかしらの縁があり棚田保全に関わることになった方々。
皆さんとても魅力あふれる方ばかりで、そのコミュニティは完成されている。
だからまたそこへ行きたくなる。

ぜひそんな素敵な場所でわたしたちと一緒においしい棚田米を作りましょうicon14
まだ間に合いますクラッカー


ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 02:42Comments(0)活動

2009年04月19日

馬蹄形の棚田の正確な位置

たなむす会の活動フィールドのひとつ、滋賀県大津市仰木(おうぎ)平尾地区。
馬蹄形の棚田で有名です。U字形と言った方が分かりやすいでしょうか。
下の写真は、U字形の底の方に立って、広がった方を眺めている写真です。


▼下の地図は、∩形になった馬蹄形の棚田です。道がおおよそ逆U字形になっています。
∩形の右上の三角形の場所が「馬蹄形の駐車場」で、ボランティアの集合場所になっています。
黄色の県道47号線と農道が立体交差している地点が目印で、その手前の左手の狭い道を
登っていくと到着できます。



▼そして馬蹄形の棚田のすぐ南が、私たち棚田むすびの会の棚田です!


一つの田んぼを区画で割るのではなく、一枚田をとリクエストしたため、
かなり広い田んぼになりました。地図の赤い矢印2本文くらいの面積になります。


ご入会はこちら  


Posted by たなむす会 at 02:00Comments(0)活動

2009年04月19日

農楽カフェ

4月16日(木)
棚田LOVER's主催の農楽カフェが無事終了致しました。



『なぜ今棚田なのか?』

わたしたちと棚田との出会い、
棚田むすびの会設立までの経緯、
そして「なぜ今棚田なのか?」、
代表が真面目に話す中、たまに会長がチャチャを入れつつ、
お話しを進めさせていただきました。

すてきな参加者の皆様に助けられ、
様々なご意見ご感想を頂き、
とても有意義な会になりました。
わたしたちも多くの学びがありました。

今後このような機会があれば
どんどん皆様の前でお話しさせて頂きたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

皆様、ありがとうございました!


ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 01:18Comments(0)ご報告

2009年04月18日

2009年04月10日

アースディ@はまでらこうえん2009

棚田むすびの会として出店しますicon01

選りすぐりの棚田米、棚田米のおむすび他、
ki-mi-do-Reさんのクッキーなど販売します!

ナチュラルアースマーケットの出店ブース数はなんと100以上。
フェアトレード、ヘンプ製品、オーガニックフード、
産直野菜、自然素材の手作り雑貨や癒しのブースなど盛りだくさん!
ナントぶつぶつ交換の広場もあります。

どこから見ようか行こうか買おうか参加しようかホント迷いますface02icon10
ステージではLIVEやTALK LIVE、
ワークショップなどが繰り広げられていますicon26

よく似たお名前のブースもありますが
「棚田むすびの会」をぜひ見つけて声をかけてくださいね。
わたしたちの出店場所は本部のわりと近くです!

ぜひお誘いあわせの上遊びに来てくださいicon12

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

アースディ@はまでらこうえん

〜踊り、歌い、笑顔あふれ、喜び満ちる
  すべてが輪となり、和となり、環となる いのちのまつり〜

日時:4月26日(日)10:00〜17:00 雨天決行

場所:大阪府営 浜寺公園(交通遊園南)
   南海本線 羽衣駅 JR羽衣線 東羽衣駅から徒歩約10分

入場無料

※マイカップ、マイ箸、マイ皿、マイバッグご持参くださいねicon28
  


Posted by たなむす会 at 17:05Comments(4)イベント告知

2009年04月07日

いこま棚田クラブの活動が朝日新聞に載りました!

朝日新聞(奈良版)が”エコ最前線”という特集記事を
3月31日〜4月4日の5回にわたって掲載しました。

1.健全な森 人の手で  いこま里山クラブ
2.緑地再生 地域力で  鹿ノ台の挑戦
3.木漏れ日さす差す森を ボランティア講座
4.経済の原点を学ぶ場  同志社大ゼミ
5.景観守る シニアの力 いこま棚田クラブ

その第5回目でいこま棚田クラブのことが紹介されました。
取材が入ったのはわたしたちがボランティア活動に参加した日で、
会長がちょこっと写真に写っております(一番左端)face02icon10

(記事より抜粋)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

『景観守る シニアの力』

難波宮と平城京を結ぶ最短の道で遣唐使も通ったとみられ、
江戸時代には俳諧の芭蕉も訪れた由緒ある道が地区を通る。
しかし高齢化や後継者不足などで、効率の悪い棚田はいち早く荒廃が進んだ。

地元の西畑町棚田を守る会が保全のボランティアを募っていたところ、
代表幹事の出口育宏さん(69)らに声がかかった。
コンピューターエンジニアだった現役時代、
大阪市のNPO法人シニア自然大学に通い、
定年後、昆虫や野鳥についての講師をしていた。
「景観保全にもなる」と、卒業生ら有志15人で03年にクラブを立ち上げた。

クラブは住民との交流に力を入れている。
長年途絶えてきた地区の伝統行事
「大とんど」を、05年に復活させた。

3月中旬の日曜日に春の交流会があった。
約50人が田んぼの草刈り、道の補修、棚田の石垣の除草に汗を流した。
昼の交流会には、新鮮な野菜のおでん、山菜の天ぷらが出され、
春の陽気のもと、あちこちで笑顔がはじけた。

「寄りつけないほど荒れていた棚田がよみがえった」。
棚田を守る会会長の東野恭巳さん(67)はしみじみ語る。

棚田は全体で約10ヘクタール。このうち3ヘクタールをクラブが保全する。
昨年1月、中央に活動のシンボルとして水車をつくった。
水車小屋の建設も計画している。

「単なる趣味ではなく、社会とのかかわりを持ちながら、
しかも社会の役に立っているという実感を求めて、
この活動を始めた。そんな定年退職者の受け皿になれれば」
自らの体験を振り返りながら、出口さんは棚田保全をそう位置づけている。


記事全文はこちら
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

出口さんの年齢を見てびっくりしました。
いやはやいつ見ても若々しく元気はつらつなので、
「え。誤植?」と思った程です。

農家の方々もそうですが、棚田で出会う皆さんは
とても生き生きとしてらして肌ツヤもとても良いです。
自然と触れ合い汗を流しているとそうなるのかもしれないですね〜。

これから棚田は一年で一番忙しい時期を迎えます。
棚田米をつくろうイベントなどたくさんありますので、
ぜひ皆さん一緒に棚田へ行きましょう!
  


Posted by たなむす会 at 15:10Comments(0)メディア掲載

2009年04月07日

能勢妙見・里山ぐるっとパス

というお得な乗車券が発売されました。

すてきなネーミングですね。
その名前の通り里山をぐるっと
お得な金額で回れちゃうんです。

なんと!

阪急電鉄全線(神戸高速線を除く)
能勢電鉄全線(ケーブル・リフト含む)
阪急バス
日生中央〜銀山口・屏風岩、山下駅前〜汐の湯温泉前、
妙見口駅〜倉垣間の全停留所ならびに歌垣局前、歌垣山登山口の各停留所

が一日乗り降り自由!

いろんなところに行けちゃいます。
棚田百選にも選ばれている長谷の棚田にも
足を伸ばすことが出来ます。
モデルコースを組み合わせれば、
いろんな楽しみ方が出来ますよ。

更に優待クーポンやハイキングマップ付!
そのうえ切符が可愛い(笑)

発売期間及び有効期間はは4/1〜11/30までと長いので、
ぜひこれから様々な四季を楽しみに
里山に出掛けてみませんか?

http://rail.hankyu.co.jp/otoku/shosai/nose_myouken.html  


Posted by たなむす会 at 13:31Comments(0)ご紹介

2009年04月04日

棚田米をつくろう!

卯月(うづき)は旧暦の4月。
現在の暦では4月終わりから6月初めの頃をさします。
稲の苗を植える月なので
「種月(うづき)」
「植月(う(ゑ)つき)」
と呼ぶようになったそうです。
「う」は[初][産]にも通じ、
何かが産み出される、一年の最初という意味もあります。

間もなく田植えのシーズンがやってきます。
先日行った生駒西畑地区の棚田では苗代に水が張られていました。
いよいよ本格的な米作りが始まります。

新しいことに挑戦するのに相応しい時期!
棚田むすびの会として今年は
滋賀県仰木平尾地区の棚田をお借りして、
お米づくりにチャレンジします。
ぜひわたしたちと一緒に棚田米を作りませんか?

▲滋賀県仰木平尾地区の馬蹄形の棚田

通常だと棚田オーナー制度で年間35,000円かかるのですが、
これをみんなでシェアして安くあげようという企画です。
しかも独りじゃないので、作業に行けない時があっても大丈夫!
金銭的にも精神的にもプレッシャーはミニマムです。

・・作業日程の予定・・
5月16日(土)田植え
6月13日(土)草刈り
7月11日(土)草刈り
8月 8日(土)草刈り・はさがけの準備
9月 5日(土)稲刈り・はさがけ
9月19日(土)脱穀・籾すり

 上記は予定です。
 また上記日程以外で活動することもあります。


お子さんのおられる方は特におすすめ。ディズニーランドやUSJも楽しいですが、
本物の体験型のアミューズメントとして米作りは最高です。
勉強にも情操教育にもなり、しかも1回あたり千円ちょっとです!

田植えまであと40日、ぜひお早めにお問い合わせ下さい。

▼詳しくは、下記までメールでお問い合わせください。
new@tanamusu.com まで


※24時間以内にお返事します。返事がない場合はお手数ですが、
 迷惑メールにまぎれていないかなどご確認くださいませ。


ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 13:30Comments(2)イベント告知

2009年04月03日

なのはな らんまん

 4月1日
 わたくしが畑をやらせて頂いている
 生駒西畑の棚田へ行ってきました。
 久々に肉体労働(鍬を振り回した/笑)したので、
 筋肉痛です・・・face07
 昨年同様、にんじん・かぶ・小松菜・ごぼうなど
 種まきをしてきました。
 これから畑も忙しい時期に入ります。

 その日の朝はお日様の光が降り注ぐ
 とてもあたたかな日だったのですが、
 お昼ごろから雨が降り出しました。
 作業はちょうど終わる頃だったのですが、
 気温が一気に下がって真冬に逆戻りicon04
 山の気温というのはこれほどまでに
 変化するのか・・・と実感しました。

 このあたりは昼夜で気温差もかなりあります。
 ただこの気温差が稲をじっくり熟成させるので、
 おいしい棚田米が出来るのですね。
 生駒西畑で作られた棚田米はこちらで買えます!


さて、菜の花が満開でした。

前にもお知らせ致しましたが、4月12日は菜の花まつりです。

ちょうどその頃、山の桜が咲くらしいですよ〜face05

 いつもお世話になっているお母さんの
 お漬物も当日販売されるそうでーす。
 
 ←こちらの沢庵。
 とってもおいしゅうございました。
 原木椎茸の販売他もあります!
 
 菜の花そして桜、両方のお花見が出来て、
 そのうえおいしいものもゲットできる
 イベントにぜひ出掛けませんか?

ご入会はこちら
  


Posted by たなむす会 at 01:32Comments(0)ご紹介

2009年04月01日

御堂筋新聞に載りました!



御堂筋(みどうすじ)とは、大阪で一番のメインストリートです。
大阪の2大繁華街「キタ」「ミナミ」をまっすぐにむすびます。

沿道には、大阪市役所、日銀大阪支店、大阪ガス、武田薬品、
鴻池組、伊藤忠など大阪を代表するビルの他、三井、三菱、住友
の財閥系企業、阪急阪神、そごう、大丸、高島屋も建ち並びますが、
高さ31mに制限されているため、非常に整った景観になっています。

その御堂筋周辺で働くビジネスパーソン向けの「御堂筋新聞」に
棚田むすびの会が紹介されています。

今回は特に、全社員約3000人が1年に1度、一斉に棚田ボランティア
活動を行うというアストラゼネカ株式会社さんの記事の下に載せて
いただいています。

御堂筋新聞は、Webで全文くまなく読めるようになっていますので、
下記からもぜひご覧ください。

御堂筋 on Web


▼御堂筋新聞4月1日号

大阪・南船場
棚田むすびの会
女性が主役の援農活動

兵庫県美方町 (c)E.Sumiyoshi

チャリティ&ボランティア
今や社会貢献は、世界のセレブや優良企業の必須条件です。
“100年に一度”という不況の時代だからこそ、
心の豊かさが求められるのかもしれません。

地球や社会のために何かしたい!
楽しく健康的に。「棚田むすびの会」は、そんな方々のため
の援農グループです。

美しい棚田は、日本の原風景
棚田は、生産効率が悪く、農作業も大変なため、
放棄され荒廃が進んでいます。

「棚田を元気にしたい。力仕事は苦手でも、女性ならではの
やり方があるはず」と、一人の女性が立ち上がり、
「棚田むすびの会」は設立されました。

のどかな棚田を含めた自然の中での作業は、
心身ともに癒されます。そんなあなたの存在が地元の皆さんを癒し、
元気付けます。そうして育まれた、豊かな人と人との繋がりが、
棚田を守る大きな力となるのです。

農作業が初めての方も大丈夫。
事前の説明会であなたにピッタリの仕事を見つけます。
活動地域は、生駒や大津など大阪近郊を中心に年間通じて出かけます。

もうすぐ田植え。一番身近な社会貢献をぜひ一緒に始めませんか!


ご入会はこちら  


Posted by たなむす会 at 17:58Comments(0)メディア掲載