2009年09月30日
あなたもコンバインパイロットになりませんか?
以前こちらでご紹介しましたが、
女性会員さんのコンバイン初挑戦の雄姿を
ご覧いただけましたでしょうか?
かっこよかったですよね〜
あのあと他の女性会員さんからぜひ自分も乗ってみたい
というご意見を頂きました。
はい、わたしもコンバインパイロットとして
ぜひ華々しくデビューしてみたいです
仰木で脱穀作業をした日、コンバインを操縦するにあたり
農家さんから「誰か乗って!」と言われました。
あの場にいたのなら誰でもよかったみたいなのですが、
わたしたちは迷わず棚田農家の会員さんにお願いしました。
今回は経験ある方にお願いできましたが、
そういった機会が今後もあると思います。
そのためにもオフシーズンに入ったこの機会に
コンバイン講習会を開き、機械の説明や基本的な操作方法など
農機を扱う際の安全意識を高めるためのお勉強をしたいと思います
棚田istの更なる進化を求めて・・・
コンバインを操れるかっこいい棚田istを目指しましょう
農機を扱う際の安全意識を高めるために・・・
卍棚田でコンバイン講習会@柘植・忍びの棚田卍
日時:10月11日(日)雨天中止
JR柘植駅13:00頃集合
場所:三重県伊賀市柘植 忍びの棚田
持ち物:動きやすい服装と靴、帽子、
飲み物、軍手(手袋)など
参加費:1500円(修了証付き・保険代込み)
注意事項:
コンバインを操縦するには小型特殊免許
(普通免許、原付免許、自動二輪)を持っていることが望ましいです。
修了証は講習受講修了証であって免許証ではありません。
主催:冨丸環境福祉
棚田むすびの会
お申込 下記までメールくださいね。
new@tanamusu.com
女性会員さんのコンバイン初挑戦の雄姿を
ご覧いただけましたでしょうか?
かっこよかったですよね〜

あのあと他の女性会員さんからぜひ自分も乗ってみたい

というご意見を頂きました。
はい、わたしもコンバインパイロットとして
ぜひ華々しくデビューしてみたいです

仰木で脱穀作業をした日、コンバインを操縦するにあたり
農家さんから「誰か乗って!」と言われました。
あの場にいたのなら誰でもよかったみたいなのですが、
わたしたちは迷わず棚田農家の会員さんにお願いしました。
今回は経験ある方にお願いできましたが、
そういった機会が今後もあると思います。
そのためにもオフシーズンに入ったこの機会に
コンバイン講習会を開き、機械の説明や基本的な操作方法など
農機を扱う際の安全意識を高めるためのお勉強をしたいと思います

棚田istの更なる進化を求めて・・・
コンバインを操れるかっこいい棚田istを目指しましょう

農機を扱う際の安全意識を高めるために・・・
卍棚田でコンバイン講習会@柘植・忍びの棚田卍

JR柘植駅13:00頃集合


飲み物、軍手(手袋)など


コンバインを操縦するには小型特殊免許
(普通免許、原付免許、自動二輪)を持っていることが望ましいです。
修了証は講習受講修了証であって免許証ではありません。

棚田むすびの会

new@tanamusu.com

2009年09月30日
2009年09月28日
ラジオ関西・収録秘話
先日のラジオ関西収録時の裏話をちょいとご紹介
ブースに入りヘッドフォンをつけ、
いよいよ本番を迎える代表を、
わたくし会長はブースの外からそっと見守っておりました
いや〜、こちらが緊張しましたね
まるで子供の発表会を見守る親の気分(笑)
なごやかな雰囲気で始まった収録
うん。順調順調。
あら、お上手!とか思っている矢先の出来事でした。
そう。台本にない質問が出たのですよ
「日本にはこういった棚田はどのくらいあるんですか?」
おっと〜。そう来ましたか!
「ああ、答えられない。だって知らないもん。」と
どきまぎしてたところ。
代表は驚愕の回答をしたのでした。
「たくさん!」
おっと〜。そう来ましたか!
ああ、やっちゃいましたね・・・
またやらかしましたね・・・
そう。生き物調査の際、
「これは鳥です
」
「これは魚ですね
」
と水田環境鑑定士であるにも関わらず
誰でもわかるようなことを平然と言ってのけた代表。
元々こうゆう人では無かったはずなんですけどね〜(笑)
スタッフの皆さんも大ウケ。
わたしも笑うしかなく・・・
し・か・し、
あとでよくよく考えると
「たくさん」
これ以上の答えはないのではないかという気がしてきたのでした。
答えは約22万1000?。
だけど、そんな数字言われたって、
特にわたしなんて「???」で想像できない。
文字通り「たくさん」そう「沢山」
沢と山があるところに棚田はあるのですよ。
その数だけ、本当に沢山、たくさん。
おおー、至極納得。
その後は台本から外れていく話を
自ら軌道修正までやってのけちゃった代表。
ブースの外でスタッフの方が褒めておりましたよん
最後の座右の銘など感動しました
おつかれさまでございました。
さて、放送日はもう間もなく。
ぜひぜひそんな代表の奮闘ぶりを皆様お聴き逃しなく
古寺ななえのアグリトーク
ラジオ関西 558KHz
9月29日(火)25:00〜25:30(30日の午前1時から)
「今週のアグリな人」のコーナー

ブースに入りヘッドフォンをつけ、
いよいよ本番を迎える代表を、
わたくし会長はブースの外からそっと見守っておりました

いや〜、こちらが緊張しましたね

まるで子供の発表会を見守る親の気分(笑)
なごやかな雰囲気で始まった収録

うん。順調順調。
あら、お上手!とか思っている矢先の出来事でした。
そう。台本にない質問が出たのですよ

「日本にはこういった棚田はどのくらいあるんですか?」
おっと〜。そう来ましたか!
「ああ、答えられない。だって知らないもん。」と
どきまぎしてたところ。
代表は驚愕の回答をしたのでした。
「たくさん!」
おっと〜。そう来ましたか!
ああ、やっちゃいましたね・・・
またやらかしましたね・・・
そう。生き物調査の際、
「これは鳥です

「これは魚ですね

と水田環境鑑定士であるにも関わらず
誰でもわかるようなことを平然と言ってのけた代表。
元々こうゆう人では無かったはずなんですけどね〜(笑)
スタッフの皆さんも大ウケ。
わたしも笑うしかなく・・・
し・か・し、
あとでよくよく考えると
「たくさん」
これ以上の答えはないのではないかという気がしてきたのでした。
答えは約22万1000?。
だけど、そんな数字言われたって、
特にわたしなんて「???」で想像できない。
文字通り「たくさん」そう「沢山」
沢と山があるところに棚田はあるのですよ。
その数だけ、本当に沢山、たくさん。
おおー、至極納得。
その後は台本から外れていく話を
自ら軌道修正までやってのけちゃった代表。
ブースの外でスタッフの方が褒めておりましたよん

最後の座右の銘など感動しました

おつかれさまでございました。
さて、放送日はもう間もなく。
ぜひぜひそんな代表の奮闘ぶりを皆様お聴き逃しなく



ラジオ関西 558KHz
9月29日(火)25:00〜25:30(30日の午前1時から)
「今週のアグリな人」のコーナー

2009年09月26日
2009年09月26日
ラジオ出演のお知らせ ラジオ関西
縁あって、棚田むすびの会の代表として
ラジオに出させていただくことになりました。
写真はその収録の様子です。
今までコミュニティFMに出たことはありますが、
AMラジオは初めてです。
手土産に持って行った「棚田応援米」を、
パーソナリティの古寺ななえさんがとても喜んで
くださって、リラックスした感じでスタート。
最初の方、台本にない質問が出てトンデモ回答を
していたみたいですが、後半だんだんとペースが
つかめてきて、言いたいことは話せました。
あとはリスナーの皆さんに伝わるかどうか。
今からドキドキです。
放送日は9月29日(火)の25時です。
神戸エリアの方はぜひよろしくお願いします。
■古寺ななえのアグリトーク
ラジオ関西 558KHz
9月29日(火)25:00〜25:30(30日の午前1時から)
「今週のアグリな人」のコーナー
番組のタイトルにある“アグリ”とは、宇宙環境の原理を知って、
天と一体に巡る事を意味する古代日本の言葉。
そして、英語で農業を意味する「アグリカルチャー」の
耕すことを意味する言葉なんですね。
と言う事で、この「古寺ななえのアグリトーク」は、暮らしを豊か
にするための人生の耕し方をその道の達人から学ぶ人生応援番組です。
この番組は、草刈り機の飛び石と歯割れの危険から身を守る
「安心トリマーくん」の源平刃物工場の提供でお送りします。

2009年09月25日
棚田ist meeting @心斎橋 打ち上げします!
棚田istのみなさん、こんにちは。
稲刈りも終わり、棚田むすびの会の活動も一段落しました。
そこで来週末、大阪心斎橋で打ち上げパーティをします!
この半年間を振り返って楽しくおしゃべりしましょう。
今までイベントに参加されなかった方も、会員でなくても大歓迎!
棚田むすびの会の雰囲気を知っていただくには絶好の機会です。
会場は大阪・心斎橋の PELICAN。
東急ハンズ近くの小粋なイタリアンバールです。
普段棚田では見られないメンバーの「街の顔」が見られて面白い
かもしれませんね〜
■イベント名
棚田ist meeting @心斎橋
■日時
10月2日(金)19:00〜 ※途中参加、退出自由
■場所
イタリアンバール ペリカン
大阪市中央区南船場2-11-22 (地図)
TEL 06-6241-3533
■定員
15名くらい(先着順)
■申込
お名前とお連れ様の有無を明記の上、下記までメールください。
new@tanamusu.com
稲刈りも終わり、棚田むすびの会の活動も一段落しました。
そこで来週末、大阪心斎橋で打ち上げパーティをします!
この半年間を振り返って楽しくおしゃべりしましょう。
今までイベントに参加されなかった方も、会員でなくても大歓迎!
棚田むすびの会の雰囲気を知っていただくには絶好の機会です。
会場は大阪・心斎橋の PELICAN。
東急ハンズ近くの小粋なイタリアンバールです。
普段棚田では見られないメンバーの「街の顔」が見られて面白い
かもしれませんね〜
■イベント名
棚田ist meeting @心斎橋
■日時
10月2日(金)19:00〜 ※途中参加、退出自由
■場所
イタリアンバール ペリカン
大阪市中央区南船場2-11-22 (地図)
TEL 06-6241-3533
■定員
15名くらい(先着順)
■申込
お名前とお連れ様の有無を明記の上、下記までメールください。
new@tanamusu.com

Posted by たなむす会 at
16:16
│Comments(0)
2009年09月23日
仰木の棚田で脱穀、そして籾摺。
2009年9月19日(土)
いよいよ仰木棚田のお米作りで最後の作業。
二週間前にはさがけした稲穂たちは
すっかりいい色に変化しておりました

コンバイン登場
脱穀しま〜す。

ちょっと張り切り過ぎた感があり、途中黒煙が出る騒ぎもありましたが・・・
すみませんでした

さて、脱穀したお米を袋に詰めて・・・
この一袋は約300キロだそうです。

これを上から吊り下げて、お米を落としてゆきます。

下はこんな風になってて・・・
籾摺り機の中へ入ってゆきます。

中がスカスカの未生育ものはそのまま下から出てきます。

籾摺り機の中では二つのロールがまわって、
籾殻をすり落としてゆきます。

籾が外されたお米は続いて選別機の中へ。

ここでクズ米は下に落とされてゆきます。

最後に玄米として出てきます

秤で20キロ測って・・・

出来上がり



おいしいお米が出来上がりましたよ
ごはんとしてはまだ食べていませんが、
触った感触と匂いでわかります。
そして生米のまま味見させて頂きましたが、
間違いなくおいいしいです
近いうち召し上がって頂けるようご準備しますのでお楽しみに
4月の棚田オーナー説明会から5ヵ月間、
いままで本当にお疲れ様でした
たなむす会会員の皆様、そして今回お世話になりました
平尾 里山・棚田守り人の会の皆様、
本当にありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします


いよいよ仰木棚田のお米作りで最後の作業。
二週間前にはさがけした稲穂たちは
すっかりいい色に変化しておりました


コンバイン登場

脱穀しま〜す。
ちょっと張り切り過ぎた感があり、途中黒煙が出る騒ぎもありましたが・・・
すみませんでした


さて、脱穀したお米を袋に詰めて・・・
この一袋は約300キロだそうです。
これを上から吊り下げて、お米を落としてゆきます。

下はこんな風になってて・・・
籾摺り機の中へ入ってゆきます。
中がスカスカの未生育ものはそのまま下から出てきます。
籾摺り機の中では二つのロールがまわって、
籾殻をすり落としてゆきます。
籾が外されたお米は続いて選別機の中へ。
ここでクズ米は下に落とされてゆきます。
最後に玄米として出てきます

秤で20キロ測って・・・
出来上がり



おいしいお米が出来上がりましたよ

ごはんとしてはまだ食べていませんが、
触った感触と匂いでわかります。
そして生米のまま味見させて頂きましたが、
間違いなくおいいしいです

近いうち召し上がって頂けるようご準備しますのでお楽しみに

4月の棚田オーナー説明会から5ヵ月間、
いままで本当にお疲れ様でした

たなむす会会員の皆様、そして今回お世話になりました
平尾 里山・棚田守り人の会の皆様、
本当にありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします




2009年09月23日
「ひもくるりん」で稲を束ねる実験結果
奈良県生駒市西畑の棚田で活動する「いこま棚田クラブ」さん。
自由と自主性を重んじる風土があるのが特徴です。
そこでの稲刈りのとき、例の「ひもくるりん」
で稲を束ねる実験をさせていただきました。
▼まずは動画をご覧ください(素敵な音楽つき
)
携帯の方はこちら
ご覧の通り約20秒で稲を束ねることができました。
いこま棚田クラブさんでご用意いただいた自然分解クラニロープ
に比べると、きつくは縛れないのですが、
藁で縛るのと同じくらいの強度だと思われます。
あとは何と行っても
楽しい
こと。
慣れてくると「くるくる」するのが楽しくて、
何時間でも続けてやっていられます。
うまく渦巻きの玉ができてバシッと決まったとき、
最後に尾っぽのカッターで紐をカットするとき、
の快感はたまりません。
そしてだんだんと上達していく喜び。
やり方についてはさらに研究を重ねて、実用化に
繋げたいと思います。
暖かく見守ってくださり、実験にご協力いただいた
いこま棚田クラブの皆様、ありがとうございました!

自由と自主性を重んじる風土があるのが特徴です。
そこでの稲刈りのとき、例の「ひもくるりん」
で稲を束ねる実験をさせていただきました。
▼まずは動画をご覧ください(素敵な音楽つき

携帯の方はこちら
ご覧の通り約20秒で稲を束ねることができました。
いこま棚田クラブさんでご用意いただいた自然分解クラニロープ
に比べると、きつくは縛れないのですが、
藁で縛るのと同じくらいの強度だと思われます。
あとは何と行っても


慣れてくると「くるくる」するのが楽しくて、
何時間でも続けてやっていられます。
うまく渦巻きの玉ができてバシッと決まったとき、
最後に尾っぽのカッターで紐をカットするとき、
の快感はたまりません。
そしてだんだんと上達していく喜び。
やり方についてはさらに研究を重ねて、実用化に
繋げたいと思います。
暖かく見守ってくださり、実験にご協力いただいた
いこま棚田クラブの皆様、ありがとうございました!

2009年09月22日
コンバイン初体験 仰木の棚田にて
たいへん長らくお待たせしました。
「原因不明のエラーです」と動画のアップロードに手こずりました。
画質がよくないですが、とりいそぎアップしました。
9月19日、滋賀県大津市仰木の棚田の脱穀作業にて、
男子2名に見守られつつ、コンバインに初挑戦する女性会員さんの雄姿です
携帯の方はこちら
▼関連記事はこちらです〜
仰木の棚田 脱穀と籾摺り (後ろの6時の園芸問題)
「原因不明のエラーです」と動画のアップロードに手こずりました。
画質がよくないですが、とりいそぎアップしました。
9月19日、滋賀県大津市仰木の棚田の脱穀作業にて、
男子2名に見守られつつ、コンバインに初挑戦する女性会員さんの雄姿です

携帯の方はこちら
▼関連記事はこちらです〜
仰木の棚田 脱穀と籾摺り (後ろの6時の園芸問題)
2009年09月18日
第二回 緑橋文化祭に参加します☆
秋はイベントシーズンですね
運動会や文化祭はもちろんのこと、
棚田関連のイベントも目白押しです
第15回全国棚田(千枚田)サミット、
第4回東京棚田フェスティバル、
第1回大阪棚田フェスティバル、
収穫祭などもありますしね〜。
そんな中、第二回 緑橋文化祭に棚田むすびの会として参加しま〜す
10月31日(土)〜11月1日(日)の二日間、
町家再生複合施設「燈−あかり−」にて開催される緑橋文化祭。
わたしたちは10月31日(土)14:40〜15:40
『恋する棚田』と称して、フェミニンな援農活動について
スライドを交えながらお話したいと思っております
その他両日ともいろいろたのしそうな課外授業がありますよ
詳しいタイムスケジュールはこちら。
予約は特に不要ですので(有料のイベントは予約優先)、
気が向かれたらふらっと遊びに来てくださいね
フリーマーケットも同時開催しております。
燈の雰囲気もとってもすてきですよん
お待ちしております!


第二回緑橋文化祭〜今年は町家で課外授業!〜


日時:2009年10月31日(土)〜11月1日(日)
11:00〜19:00
場所:町家再生複合施設「燈−あかり−」
大阪市東成区東中本1-2-10
大阪市営地下鉄 中央線緑橋駅 4番出口より徒歩2分
今里筋線緑橋駅 7番出口より徒歩2分

運動会や文化祭はもちろんのこと、
棚田関連のイベントも目白押しです

第15回全国棚田(千枚田)サミット、
第4回東京棚田フェスティバル、
第1回大阪棚田フェスティバル、
収穫祭などもありますしね〜。
そんな中、第二回 緑橋文化祭に棚田むすびの会として参加しま〜す

10月31日(土)〜11月1日(日)の二日間、
町家再生複合施設「燈−あかり−」にて開催される緑橋文化祭。
わたしたちは10月31日(土)14:40〜15:40
『恋する棚田』と称して、フェミニンな援農活動について
スライドを交えながらお話したいと思っております

その他両日ともいろいろたのしそうな課外授業がありますよ

詳しいタイムスケジュールはこちら。
予約は特に不要ですので(有料のイベントは予約優先)、
気が向かれたらふらっと遊びに来てくださいね

フリーマーケットも同時開催しております。
燈の雰囲気もとってもすてきですよん

お待ちしております!






日時:2009年10月31日(土)〜11月1日(日)
11:00〜19:00
場所:町家再生複合施設「燈−あかり−」
大阪市東成区東中本1-2-10
大阪市営地下鉄 中央線緑橋駅 4番出口より徒歩2分
今里筋線緑橋駅 7番出口より徒歩2分

2009年09月16日
稲刈りの稲を束ねる「ひもくるりん」
仰木の稲刈りでは疲労困憊してしまいました。
その雪辱といってはなんですが、20日の生駒の稲刈りに向けて
秘密兵器を用意しました。
その名も「ひもくるりん」!

もともとは新聞紙を束ねる道具なのですが、
これを稲を束ねるのに使えないかと、研究を重ねてきました。
田んぼなのでビニールテープは不可で、土に帰る麻紐を使う必要が
あります。その分難しくなるのですが、新聞紙で実験しましたところ
慣れればうまくいきそうな気配です。
今度の生駒の稲刈りでは実際に稲でやってみます。
参加予定の皆さんは、下記の動画をじっくりご覧になって
イメージトレーニングを行ってください。
うまくいくかどうか、結果が楽しみです!
その雪辱といってはなんですが、20日の生駒の稲刈りに向けて
秘密兵器を用意しました。
その名も「ひもくるりん」!
もともとは新聞紙を束ねる道具なのですが、
これを稲を束ねるのに使えないかと、研究を重ねてきました。
田んぼなのでビニールテープは不可で、土に帰る麻紐を使う必要が
あります。その分難しくなるのですが、新聞紙で実験しましたところ
慣れればうまくいきそうな気配です。
今度の生駒の稲刈りでは実際に稲でやってみます。
参加予定の皆さんは、下記の動画をじっくりご覧になって
イメージトレーニングを行ってください。
うまくいくかどうか、結果が楽しみです!

2009年09月16日
奈良環境フェア〜みんなでとめよう温暖化〜
来る9月22日(火・祝)、環境フェアに
いこま棚田クラブさんが出展されます。
水車小屋展示、自然工作教室、環境紙芝居、棚田米販売を予定しており、
わたしたちも会場に駆けつけま〜す
西畑の棚田米を販売致しますので、
ぜひ皆さまご来場くださいませね!
他にもいろいろやっているみたいですよ〜。
チラシ
会場でお待ちしております



環境フェア〜みんなでとめよう温暖化〜


日時:2009年9月22日(火・祝)
10:00〜16:00
場所:なら100年会館
奈良市三条宮前町7−1 JR奈良駅下車すぐ
いこま棚田クラブさんが出展されます。
水車小屋展示、自然工作教室、環境紙芝居、棚田米販売を予定しており、
わたしたちも会場に駆けつけま〜す

西畑の棚田米を販売致しますので、
ぜひ皆さまご来場くださいませね!
他にもいろいろやっているみたいですよ〜。


会場でお待ちしております








日時:2009年9月22日(火・祝)
10:00〜16:00
場所:なら100年会館
奈良市三条宮前町7−1 JR奈良駅下車すぐ

2009年09月12日
いこまも始まりましたよ
なんとか足腰は無事だったので生駒の畑に行ってきました
しかし鍬振る腕に力が入らず・・・
かなり悪戦苦闘しておりました
大根・小松菜の種を植えて午前中で終了。
また来週です。
手袋はいい感じです
色違いでブルーも買ったの。367円、安いです。
おすすめ手袋情報、下のコメントで頂いておりますね。
ありがとうございます!
以前棚田ネットワークの方からもこちらをご紹介頂きました。
「豚皮手袋は、200-400円くらいで、バックスキン状態で滑らず、
刃物に対しても安全です。登山で岩をつかむのもOK。
防水手袋は多少厚めで、用水路の清掃など水周りに便利です。
これらを使うと、通常の軍手はあまり出番がなくなります。」とのこと。
ありがとうございます!
いろんな作業に備えて、豚皮もひとつゲットしたいところです。
さて。毎度こちらの畑ですっかりお世話になっている
お母さん宅ではちょうど稲刈りが始まりました
じゃ〜ん。コンバイン

息子さんが稲刈りのためにお仕事を休まれて、
コンバインを操っておられました。おおー、かっこいいー
さすがです。
先日のバインダーでもわたしたちすっかり感動しましたが、
その比ではございません。
さくさくさくさく作業をこなしてゆきます。はやっ
わたしにはこのコンバインが「風の谷のナウシカ」の王蟲(オウム)に見えて・・・


さながら黄金色の稲穂の中をゆくコンバインは
『その者青き衣をまといて、金色の野に降りたつべし。』を想像してしまいました。
おおー、青い服着てるじゃないっすか!(笑)
知らないひとは「風の谷のナウシカ」でググってね

しかし鍬振る腕に力が入らず・・・
かなり悪戦苦闘しておりました

大根・小松菜の種を植えて午前中で終了。
また来週です。
手袋はいい感じです

色違いでブルーも買ったの。367円、安いです。
おすすめ手袋情報、下のコメントで頂いておりますね。
ありがとうございます!
以前棚田ネットワークの方からもこちらをご紹介頂きました。
「豚皮手袋は、200-400円くらいで、バックスキン状態で滑らず、
刃物に対しても安全です。登山で岩をつかむのもOK。
防水手袋は多少厚めで、用水路の清掃など水周りに便利です。
これらを使うと、通常の軍手はあまり出番がなくなります。」とのこと。
ありがとうございます!
いろんな作業に備えて、豚皮もひとつゲットしたいところです。
さて。毎度こちらの畑ですっかりお世話になっている
お母さん宅ではちょうど稲刈りが始まりました

じゃ〜ん。コンバイン

息子さんが稲刈りのためにお仕事を休まれて、
コンバインを操っておられました。おおー、かっこいいー

さすがです。
先日のバインダーでもわたしたちすっかり感動しましたが、
その比ではございません。
さくさくさくさく作業をこなしてゆきます。はやっ

わたしにはこのコンバインが「風の谷のナウシカ」の王蟲(オウム)に見えて・・・


さながら黄金色の稲穂の中をゆくコンバインは
『その者青き衣をまといて、金色の野に降りたつべし。』を想像してしまいました。
おおー、青い服着てるじゃないっすか!(笑)
知らないひとは「風の谷のナウシカ」でググってね


2009年09月10日
やっぱフェミニンじゃないと・ね☆
今宵も月が綺麗ですね
9月5日(土)満月の夜、
稲木に干された稲穂たちは月光浴して
それはそれは美しく輝いていたことでしょう
9月19日(土)の新月まで二週間
太陽の恵みと月の光を浴びて、
おいしいお米になってゆきますよ
たのしみですね
9月19日(土)は脱穀・籾摺り作業をします。
その後のスケジュールとして、平尾 里山・棚田守り人(もりびと)の会さん主催の
収穫祭が10月24日(土)にあります!
皆様、ぜひご予定を空けておいてくださいね。
その日農家民宿も考えておりますので、
詳細が決まり次第またお知らせしますね
さて。
今日、生駒の畑で作業してきました
慣れない手つき腰つきで、鍬で耕してきたので、
またもや筋肉痛でございます。とほほ
でもちょっと農作業が楽しくなるグッズを
購入しましたのでご紹介しますね。
あら、とってもフェミニン

先日、稲刈りで使った手袋はこれ。

うーん、フェミニンさに欠けますね
だって代表に薦められたんだもん(笑)
稲刈り前夜に数軒のコンビニを回りゲットしました。
Lサイズしかなかったからぶかぶかで
結局藁をくくる作業は外してやっていました

ピンクの手袋はS・M・Lとサイズが揃っておりますので、
わたくしSサイズのぴったりサイズを購入しました。
これならしっかり藁もくくれそうです
いこま棚田クラブさんの稲刈りでは活躍しそう!
辛い農作業も楽しくなりそうな予感
明日も生駒の畑です〜。
朝、足腰が立てばの話ですが(笑)

9月5日(土)満月の夜、
稲木に干された稲穂たちは月光浴して
それはそれは美しく輝いていたことでしょう

9月19日(土)の新月まで二週間
太陽の恵みと月の光を浴びて、
おいしいお米になってゆきますよ

たのしみですね

9月19日(土)は脱穀・籾摺り作業をします。
その後のスケジュールとして、平尾 里山・棚田守り人(もりびと)の会さん主催の
収穫祭が10月24日(土)にあります!
皆様、ぜひご予定を空けておいてくださいね。
その日農家民宿も考えておりますので、
詳細が決まり次第またお知らせしますね

さて。
今日、生駒の畑で作業してきました

慣れない手つき腰つきで、鍬で耕してきたので、
またもや筋肉痛でございます。とほほ

でもちょっと農作業が楽しくなるグッズを
購入しましたのでご紹介しますね。
あら、とってもフェミニン


先日、稲刈りで使った手袋はこれ。

うーん、フェミニンさに欠けますね

だって代表に薦められたんだもん(笑)
稲刈り前夜に数軒のコンビニを回りゲットしました。
Lサイズしかなかったからぶかぶかで
結局藁をくくる作業は外してやっていました


ピンクの手袋はS・M・Lとサイズが揃っておりますので、
わたくしSサイズのぴったりサイズを購入しました。
これならしっかり藁もくくれそうです

いこま棚田クラブさんの稲刈りでは活躍しそう!
辛い農作業も楽しくなりそうな予感

明日も生駒の畑です〜。
朝、足腰が立てばの話ですが(笑)

2009年09月09日
仰木棚田の稲刈り、お疲れさまでした
いや〜、ほんとに疲れましたね。
ようやく筋肉痛が治ってきたところです。
今回の参加者は15人、
私たちで借りている田んぼは5区画=0.5反=500?、
一人あたり33?=10坪なので6畳2つと8畳1つの広さ。
楽勝とは言えないが、「頑張ったね〜」と達成感のある分量
と見積もっていました。
ところがその想定は見事に打ち破られます。
現場では想定外のことがいつも起こるんですよね。
お隣とそのお隣の棚田オーナーの方の参加人数が少々足りなくて、
そちらの応援に回ることになったのです。それで再計算すると、
一人あたり30坪、60畳と一気に3倍になってしまい…
もうちょっと計算しますと、
稲はだいたい1反で15000株=畳1枚あたりで25株
なので、60畳だと一人あたり1500株刈り取るわけです。
それを10株づつ束ねて藁でくくる作業を150回。
バインダーという稲を紐で束ねてくれる機械を使わせていただ
きましたが、途中で動かなくなってしまい、少なくとも一人
1000株は刈ったと思います。
慣れている方ならともかく、ほぼ未経験者ばかりなので、
手はしびれて力が入らず、わらを結ぶ指は痛みます。
朝9時半から始めて、予定の15時を過ぎても終わりが見えず。
「今日は満月だから月明かりでできるよ」という冗談が冗談に
ならない雰囲気になり…
それでも黙々と、粘り強く、ひたすら刈り続ける会員さんたち
の姿に、会長も私も心を打たれました。
「このひとたちとなら何でもできる」

▲空にはついに稲の形の雲が…
17時頃になると他で作業をされていた農家さんや守り人の会
の皆さんが大勢で応援に来てくださって、瞬く間に作業が進み
なんとか日のあるうちに完了。「たすけあい」という言葉が、
有り難く身にしみる思いでした。
ということで会員の皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。
ありがとうございました。
とても疲れましたが、とても嬉しかったです。
▼会員さんのブログ(いつも素早いアップ、感謝です)
・☆棚田むすびの会 その1☆ (☆とだまめ日記☆)
・☆その2☆
・☆☆その3☆☆
・棚田で稲刈り♪ (今日の良かった♪)
・ざっくざっく (いとうれしきこと)
・豊穣のとき。 (和・心・美〜なごみ〜)
・稲刈り (小さな屋根の下)

ようやく筋肉痛が治ってきたところです。
今回の参加者は15人、
私たちで借りている田んぼは5区画=0.5反=500?、
一人あたり33?=10坪なので6畳2つと8畳1つの広さ。
楽勝とは言えないが、「頑張ったね〜」と達成感のある分量
と見積もっていました。
ところがその想定は見事に打ち破られます。
現場では想定外のことがいつも起こるんですよね。
お隣とそのお隣の棚田オーナーの方の参加人数が少々足りなくて、
そちらの応援に回ることになったのです。それで再計算すると、
一人あたり30坪、60畳と一気に3倍になってしまい…
もうちょっと計算しますと、
稲はだいたい1反で15000株=畳1枚あたりで25株
なので、60畳だと一人あたり1500株刈り取るわけです。
それを10株づつ束ねて藁でくくる作業を150回。
バインダーという稲を紐で束ねてくれる機械を使わせていただ
きましたが、途中で動かなくなってしまい、少なくとも一人
1000株は刈ったと思います。
慣れている方ならともかく、ほぼ未経験者ばかりなので、
手はしびれて力が入らず、わらを結ぶ指は痛みます。
朝9時半から始めて、予定の15時を過ぎても終わりが見えず。
「今日は満月だから月明かりでできるよ」という冗談が冗談に
ならない雰囲気になり…
それでも黙々と、粘り強く、ひたすら刈り続ける会員さんたち
の姿に、会長も私も心を打たれました。
「このひとたちとなら何でもできる」
▲空にはついに稲の形の雲が…
17時頃になると他で作業をされていた農家さんや守り人の会
の皆さんが大勢で応援に来てくださって、瞬く間に作業が進み
なんとか日のあるうちに完了。「たすけあい」という言葉が、
有り難く身にしみる思いでした。
ということで会員の皆さん、ほんとうにお疲れさまでした。
ありがとうございました。
とても疲れましたが、とても嬉しかったです。
▼会員さんのブログ(いつも素早いアップ、感謝です)
・☆棚田むすびの会 その1☆ (☆とだまめ日記☆)
・☆その2☆
・☆☆その3☆☆
・棚田で稲刈り♪ (今日の良かった♪)
・ざっくざっく (いとうれしきこと)
・豊穣のとき。 (和・心・美〜なごみ〜)
・稲刈り (小さな屋根の下)

2009年09月09日
THE I.NE.KA.RI 仰木版:きゅぅ〜
さて。
気持ち的に刈って束ねて藁でくくったら、すっかり
作業的にはもう終りのような気がしていたのですが・・・
そう。この日ははさがけ作業まで行わなければなりません。
そう。そのための稲木も組み立てなければなりません。
まずその場所を確保するために稲を刈って、
稲木を組み立てるのですが・・・
その作業は男性陣にお任せしました。
竹を運ぶだけで結構重労働なのですが、それを組み立てるのですから、
いやはや、大変な作業だったと思います。

その間もひたすら刈る、束ねる、藁でくくる、運ぶを繰り返しておりました。
この藁でくくる作業が意外にきつい!
だんだん指の力がなくなってくるからついゆるくなってしまうんですね。
そしたら運ぶときにバラけちゃってもう一度くくらなければならない。
最後のほう親指が拒否しちゃってました
きゅぅ〜〜〜
しかし・・・明けない夜はないのですね(笑)
みなさんの奮闘のおかげで、なんとかその日の内に稲刈り終了



予定時刻を2時間ほど過ぎてしまいましたが、
無事に終わりました。

雲がまるで鳳凰のように見え、みんなで喜び合いました
「ここまで苦労したらぜったい美味しいおコメになる!」
「このしんどさを味わったら、おコメを食べる姿勢が変わる」
などなど素敵な感想もいただきました
本当に。
だからこそ一粒一粒大切に味わいたいですね。
そして。
お仕事が忙しかったり、遠方でなかなか参加出来ないなどの
諸事情があり参加できなかったみなさま。
お気持ちはちゃんと伝わっておりますよ〜。
そのための棚田シェアなのですから、
おいしいお米を届けますから待っててくださいね
次回は9月19日(土)脱穀・籾摺りです!

みなさま、本当に本当におつかれさまでした。
そしてありがとうございました
気持ち的に刈って束ねて藁でくくったら、すっかり
作業的にはもう終りのような気がしていたのですが・・・
そう。この日ははさがけ作業まで行わなければなりません。
そう。そのための稲木も組み立てなければなりません。
まずその場所を確保するために稲を刈って、
稲木を組み立てるのですが・・・
その作業は男性陣にお任せしました。
竹を運ぶだけで結構重労働なのですが、それを組み立てるのですから、
いやはや、大変な作業だったと思います。
その間もひたすら刈る、束ねる、藁でくくる、運ぶを繰り返しておりました。
この藁でくくる作業が意外にきつい!
だんだん指の力がなくなってくるからついゆるくなってしまうんですね。
そしたら運ぶときにバラけちゃってもう一度くくらなければならない。
最後のほう親指が拒否しちゃってました

きゅぅ〜〜〜

しかし・・・明けない夜はないのですね(笑)
みなさんの奮闘のおかげで、なんとかその日の内に稲刈り終了



予定時刻を2時間ほど過ぎてしまいましたが、
無事に終わりました。
雲がまるで鳳凰のように見え、みんなで喜び合いました

「ここまで苦労したらぜったい美味しいおコメになる!」
「このしんどさを味わったら、おコメを食べる姿勢が変わる」
などなど素敵な感想もいただきました

本当に。
だからこそ一粒一粒大切に味わいたいですね。
そして。
お仕事が忙しかったり、遠方でなかなか参加出来ないなどの
諸事情があり参加できなかったみなさま。
お気持ちはちゃんと伝わっておりますよ〜。
そのための棚田シェアなのですから、
おいしいお米を届けますから待っててくださいね

次回は9月19日(土)脱穀・籾摺りです!
みなさま、本当に本当におつかれさまでした。
そしてありがとうございました


2009年09月09日
THE I.NE.KA.RI 仰木版:破
会長(守り人の会)に付き添われ、会長(たなむす会)バインダーデビューの巻


このバインダーさん、稲を刈ってくれて、その上まとめてくれる優れもの
こんな風に仕上げてくれるの↓↓↓↓↓

しかし、なかなかうまくコントロールできず、
あえなく一列で断念
「なんや、もうおしまいか〜」と会長さんに言われたので
すかさず代表とバトンタッチ

代表、バインダーデビューの巻

さっすが〜お見事!すぐに独りだちして安定してましたね〜。
すてきぃ〜っ
しかし・・・
このあと働かせすぎと暑さからかバインダーさんは
すっかりご機嫌ななめになってしまい、
作業はほとんど手作業に頼ることに
たなむす会で借りている1枚+4枚の棚田を
20人ほどでひたすら刈り取る・・・終わらない稲刈り。

とにかくお天気が良すぎるのが辛かったですね〜。
日陰がほとんど無い。
汗がとめどなく流れる。
水分補給するけれどおっつかない。
お茶がものすごい勢いでなくなる。
誰もトイレに行かない(笑)
汗で全部出ちゃうからね〜
7月や8月の真夏の草刈より暑かった!
けれど皆さんその天候より更に熱かった!
誰一人文句を言うことなく、ひたすら作業に没頭。
稲穂を刈り藁で縛り運ぶを淡々と繰り返す繰り返す。
いや〜、感動しました
あまりの暑さで意識朦朧としながら心の中で「こんな会作ってごめんなさ〜い
」と
叫んでいたのですが、その思いも吹っ飛びました
ひたすら感謝でございます。
けれど・・・
まだはさがけ作業への道のりは遠いのでした・・・
つづく。

このバインダーさん、稲を刈ってくれて、その上まとめてくれる優れもの

こんな風に仕上げてくれるの↓↓↓↓↓
しかし、なかなかうまくコントロールできず、
あえなく一列で断念

「なんや、もうおしまいか〜」と会長さんに言われたので
すかさず代表とバトンタッチ


代表、バインダーデビューの巻

さっすが〜お見事!すぐに独りだちして安定してましたね〜。
すてきぃ〜っ

しかし・・・
このあと働かせすぎと暑さからかバインダーさんは
すっかりご機嫌ななめになってしまい、
作業はほとんど手作業に頼ることに

たなむす会で借りている1枚+4枚の棚田を
20人ほどでひたすら刈り取る・・・終わらない稲刈り。
とにかくお天気が良すぎるのが辛かったですね〜。
日陰がほとんど無い。
汗がとめどなく流れる。
水分補給するけれどおっつかない。
お茶がものすごい勢いでなくなる。
誰もトイレに行かない(笑)
汗で全部出ちゃうからね〜

7月や8月の真夏の草刈より暑かった!
けれど皆さんその天候より更に熱かった!
誰一人文句を言うことなく、ひたすら作業に没頭。
稲穂を刈り藁で縛り運ぶを淡々と繰り返す繰り返す。
いや〜、感動しました

あまりの暑さで意識朦朧としながら心の中で「こんな会作ってごめんなさ〜い

叫んでいたのですが、その思いも吹っ飛びました

ひたすら感謝でございます。
けれど・・・
まだはさがけ作業への道のりは遠いのでした・・・
つづく。

2009年09月07日
2009年09月02日
そして、またTHE I.NE.KA.RIですよ☆
奈良県生駒市西畑地区の棚田の休耕田をお借りして
畑をやらせていただいている会長。
8月は全国の棚田巡りに忙しく、肝心のホームグラウンドである
そちらには一度も顔を出さず・・・ごめんなさい〜
本日実に久方ぶりに農作業をしに訪れました。
あ・・・見事なジャングルぶり
びふぉ〜

あふた〜

ふふふ。やればできるもんです。
と言っても筋肉痛で腕がパンパンですぅ
偶然にも活動日以外なのに
特別に活動されていたいこま棚田クラブの皆様と遭遇。
(小さすぎて見にくいですが、活動されている写真です
↓)


いこま棚田クラブさんの稲刈りのお知らせです

日時:9月20日(日)
近鉄生駒駅下車
南口側ケーブル鳥居口駅西隣セブンイレブン前 9:00集合
持ち物:動きやすく汚れても良い服装・汚れた場合の着替え
帽子・手拭やタオル・お弁当
飲み物・長靴・厚手の軍手など。
お申し込み:下記までメールくださいね。
new@tanamusu.com

こちら西畑の棚田もほんのり黄金色に染まってきましたよ

畑をやらせていただいている会長。
8月は全国の棚田巡りに忙しく、肝心のホームグラウンドである
そちらには一度も顔を出さず・・・ごめんなさい〜

本日実に久方ぶりに農作業をしに訪れました。
あ・・・見事なジャングルぶり

びふぉ〜
あふた〜
ふふふ。やればできるもんです。
と言っても筋肉痛で腕がパンパンですぅ

偶然にも活動日以外なのに
特別に活動されていたいこま棚田クラブの皆様と遭遇。
(小さすぎて見にくいですが、活動されている写真です





日時:9月20日(日)
近鉄生駒駅下車
南口側ケーブル鳥居口駅西隣セブンイレブン前 9:00集合
持ち物:動きやすく汚れても良い服装・汚れた場合の着替え
帽子・手拭やタオル・お弁当
飲み物・長靴・厚手の軍手など。
お申し込み:下記までメールくださいね。
new@tanamusu.com
こちら西畑の棚田もほんのり黄金色に染まってきましたよ

