2009年12月31日
2009年のむすびに
2009年2月末
棚田むすびの会は誕生しました。
それから10ヶ月。
まだ一年経っていないんですね。
まるでもう5年くらい経ったような
気がしております。
それぐらい充実したこの2009年
だったのだと思います。
本当に様々な活動をしてきました。
そしてたくさんの棚田に行かせて頂きました。
そこで多くの方に出会いました。
その出会いの一つ一つがわたしたちにとって
とても大切なものとなっております。
棚田を通じてたくさんの氣づきがあり、
そしていろんなことを
学ばせていただきました。
心より感謝申し上げます。
それらを胸にまた来年も心新たに
活動してゆきたいと思います。
2009年12月31日現在、
棚田むすびの会の会員数は
108名となりました。
ちょうど除夜の鐘と同じ数ですね。
煩悩の数?(笑)
年末は除夜の鐘を聞きながら、
皆様のことを思い出したいと思います。
どうぞ皆様すてきな年末年始を
お過ごしくださいね
来年も何卒よろしくお願い致します。
たのしいこといっぱいやりましょうね
棚田むすびの会は誕生しました。
それから10ヶ月。
まだ一年経っていないんですね。
まるでもう5年くらい経ったような
気がしております。
それぐらい充実したこの2009年
だったのだと思います。
本当に様々な活動をしてきました。
そしてたくさんの棚田に行かせて頂きました。
そこで多くの方に出会いました。
その出会いの一つ一つがわたしたちにとって
とても大切なものとなっております。
棚田を通じてたくさんの氣づきがあり、
そしていろんなことを
学ばせていただきました。
心より感謝申し上げます。
それらを胸にまた来年も心新たに
活動してゆきたいと思います。
2009年12月31日現在、
棚田むすびの会の会員数は
108名となりました。
ちょうど除夜の鐘と同じ数ですね。
煩悩の数?(笑)
年末は除夜の鐘を聞きながら、
皆様のことを思い出したいと思います。
どうぞ皆様すてきな年末年始を
お過ごしくださいね

来年も何卒よろしくお願い致します。
たのしいこといっぱいやりましょうね

2009年12月25日
棚田シンポジウムの動画 【追記あり】
とりいそぎ、棚田シンポジウムでのパネルディスカッションで、
私(代表)の発表の様子をアップしました。
発表中ずっと間違えてましたのが、「去年の2月」。
これは「今年の2月」が正しいです。
(頭がまだ4月始まりの年度になっているもので、お恥ずかしい)
動画へのリンクはこちら
続いて、会場から女性のご意見を、
ということで突然指名された会長の発言です。
会場は、このときが一番盛り上がりましたね。
動画へのリンクはこちら

私(代表)の発表の様子をアップしました。
発表中ずっと間違えてましたのが、「去年の2月」。
これは「今年の2月」が正しいです。
(頭がまだ4月始まりの年度になっているもので、お恥ずかしい)
動画へのリンクはこちら
続いて、会場から女性のご意見を、
ということで突然指名された会長の発言です。
会場は、このときが一番盛り上がりましたね。
動画へのリンクはこちら

2009年12月22日
明日の棚田シンポジウム生中継します!
いよいよ明日12月23日は滋賀県で棚田シンポジウムです。
私、中崎がパネルディスカッションに参加します。
まだ席に余裕があるそうなので、ご都合のつく方はぜひご来場
くださいませ。

といっても皆さんお忙しいと思いますので、パネルディスカッション
の様子をツイッターでライブ中継しようかと思ってます。
当日14:30〜16:15、下記のURLを覗いてみてください。
どんどん「つぶやき」を書き込んでいきますから、都度「更新」しながら
ご覧くださいませ。
http://twitter.jp/nakazak1
▼携帯の方はこちらから

といいつつ、緊張して何も書けないかもしれません(笑)
そのときは笑ってやってください。
では、皆さん、明日をお楽しみに!


私、中崎がパネルディスカッションに参加します。
まだ席に余裕があるそうなので、ご都合のつく方はぜひご来場
くださいませ。

といっても皆さんお忙しいと思いますので、パネルディスカッション
の様子をツイッターでライブ中継しようかと思ってます。
当日14:30〜16:15、下記のURLを覗いてみてください。
どんどん「つぶやき」を書き込んでいきますから、都度「更新」しながら
ご覧くださいませ。
http://twitter.jp/nakazak1
▼携帯の方はこちらから

といいつつ、緊張して何も書けないかもしれません(笑)
そのときは笑ってやってください。
では、皆さん、明日をお楽しみに!


2009年12月21日
むすびの一番
先日、奈良県生駒市西畑に
棚田博士がいらっしゃった。
生駒は30年以上前に
先生がはじめて訪れた棚田。
また行きたいとおっしゃっていた
わたしにとっても特別な場所。
そのお話をお聞きしたのは
今年3月の総会のときだった。
先だっての大阪棚田フェスティバルを
きっかけにこんなにも早く実現されるとは、
先生の行動力に脱帽です。
見慣れた西畑の棚田に先生が
いらっしゃる姿はちっとも違和感なく
どこか懐かしい気さえする
とても不思議な感覚でした。
わたしたちは昼食時にお邪魔し、
お話に参加させて頂きました。
西畑の棚田のこと、いこま棚田クラブのこと、
そして「棚田とえな」の話にも及んだ。
先生が学会でその話をしたら大ウケだったと
おっしゃってくださった。
どんな風にウケたのかわかりませんが(笑)、
わたしが感じ、発信してきたこと、
そして棚田むすびの会として
これまでやってきた活動が
ある意味で実を結んだと思えました。
今年の締めくくりに相応しい
来訪でした。
みんなで記念撮影@風舞
・・・・・あ。
締めくくるにはちょっとまだ早かったね

12月23日(水・祝)には
棚田シンポジウムが控えております!
ぜひ皆様ご来場くださいね
2009年最後の最後、
「むすびの一番」は
代表にお任せしましょう


棚田博士がいらっしゃった。
生駒は30年以上前に
先生がはじめて訪れた棚田。
また行きたいとおっしゃっていた
わたしにとっても特別な場所。
そのお話をお聞きしたのは
今年3月の総会のときだった。
先だっての大阪棚田フェスティバルを
きっかけにこんなにも早く実現されるとは、
先生の行動力に脱帽です。
見慣れた西畑の棚田に先生が
いらっしゃる姿はちっとも違和感なく
どこか懐かしい気さえする
とても不思議な感覚でした。
わたしたちは昼食時にお邪魔し、
お話に参加させて頂きました。
西畑の棚田のこと、いこま棚田クラブのこと、
そして「棚田とえな」の話にも及んだ。
先生が学会でその話をしたら大ウケだったと
おっしゃってくださった。
どんな風にウケたのかわかりませんが(笑)、
わたしが感じ、発信してきたこと、
そして棚田むすびの会として
これまでやってきた活動が
ある意味で実を結んだと思えました。
今年の締めくくりに相応しい
来訪でした。
・・・・・あ。
締めくくるにはちょっとまだ早かったね


12月23日(水・祝)には
棚田シンポジウムが控えております!
ぜひ皆様ご来場くださいね

2009年最後の最後、
「むすびの一番」は
代表にお任せしましょう




2009年12月11日
2009年12月09日
エコプロダクツ2009
明日から日本最大級の環境展示会エコプロダクツ2009が開催されます!
約700にもおよぶ企業団体が出展される模様で
なんだかすっごいイベントのようです
シンポジウムやセミナーなどもありますので、
この3日間ご都合つく方はぜひご参加くださいね!
明日わたしたちは棚田ネットワークさんのブースで
すこしだけお手伝いさせて頂きます
棚田米の販売やプレゼント
試食や籾すりの実演などありますよ
ブースは5-902
なんせ数が多いので探すのが大変そうですが
お目にかかれますこと楽しみにしております
詳細はこちら

ロゴマークはかえるさんでーす。
エコぴょん。けろけろっ
約700にもおよぶ企業団体が出展される模様で
なんだかすっごいイベントのようです

シンポジウムやセミナーなどもありますので、
この3日間ご都合つく方はぜひご参加くださいね!
明日わたしたちは棚田ネットワークさんのブースで
すこしだけお手伝いさせて頂きます

棚田米の販売やプレゼント

試食や籾すりの実演などありますよ

ブースは5-902
なんせ数が多いので探すのが大変そうですが

お目にかかれますこと楽しみにしております

詳細はこちら

ロゴマークはかえるさんでーす。
エコぴょん。けろけろっ

2009年12月04日
ラジオ関西に出演しました!(再掲)
【追記】
たいへん遅くなりましたが、録音の一部をアップしました!
動画(音声のみ)はこちら

縁あって、棚田むすびの会の代表として
ラジオに出させていただくことになりました。
写真はその収録の様子です。
今までコミュニティFMに出たことはありますが、
AMラジオは初めてです。
手土産に持って行った「棚田応援米」を、
パーソナリティの古寺ななえさんがとても喜んで
くださって、リラックスした感じでスタート。
最初の方、台本にない質問が出てトンデモ回答を
していたみたいですが、後半だんだんとペースが
つかめてきて、言いたいことは話せました。
あとはリスナーの皆さんに伝わるかどうか。
今からドキドキです。
放送日は9月29日(火)の25時です。
神戸エリアの方はぜひよろしくお願いします。
■古寺ななえのアグリトーク
ラジオ関西 558KHz
9月29日(火)25:00〜25:30(30日の午前1時から)
「今週のアグリな人」のコーナー
番組のタイトルにある“アグリ”とは、宇宙環境の原理を知って、
天と一体に巡る事を意味する古代日本の言葉。
そして、英語で農業を意味する「アグリカルチャー」の
耕すことを意味する言葉なんですね。
と言う事で、この「古寺ななえのアグリトーク」は、暮らしを豊か
にするための人生の耕し方をその道の達人から学ぶ人生応援番組です。
この番組は、草刈り機の飛び石と歯割れの危険から身を守る
「安心トリマーくん」の源平刃物工場の提供でお送りします。
たいへん遅くなりましたが、録音の一部をアップしました!
動画(音声のみ)はこちら
縁あって、棚田むすびの会の代表として
ラジオに出させていただくことになりました。
写真はその収録の様子です。
今までコミュニティFMに出たことはありますが、
AMラジオは初めてです。
手土産に持って行った「棚田応援米」を、
パーソナリティの古寺ななえさんがとても喜んで
くださって、リラックスした感じでスタート。
最初の方、台本にない質問が出てトンデモ回答を
していたみたいですが、後半だんだんとペースが
つかめてきて、言いたいことは話せました。
あとはリスナーの皆さんに伝わるかどうか。
今からドキドキです。
放送日は9月29日(火)の25時です。
神戸エリアの方はぜひよろしくお願いします。
■古寺ななえのアグリトーク
ラジオ関西 558KHz
9月29日(火)25:00〜25:30(30日の午前1時から)
「今週のアグリな人」のコーナー
番組のタイトルにある“アグリ”とは、宇宙環境の原理を知って、
天と一体に巡る事を意味する古代日本の言葉。
そして、英語で農業を意味する「アグリカルチャー」の
耕すことを意味する言葉なんですね。
と言う事で、この「古寺ななえのアグリトーク」は、暮らしを豊か
にするための人生の耕し方をその道の達人から学ぶ人生応援番組です。
この番組は、草刈り機の飛び石と歯割れの危険から身を守る
「安心トリマーくん」の源平刃物工場の提供でお送りします。
