2009年03月20日
棚田からぼたもち
お彼岸ですね。
という訳で牡丹餅を作りました。
春は「牡丹餅」、秋は「おはぎ」。
と言っても物は一緒です。
季節に合わせて呼び名が変わるだけですね。
ここ数年お彼岸ごとに作っていますが、
いつもは餅玄米と玄米を混ぜて作ります。
でも今回は先日棚田総会でさる御仁から頂いた
赤米と黒米を混ぜてみました。

右:岡山県大垪和西の棚田で作られた赤米。
左:埼玉県寺坂棚田で作られた黒米。
餅玄米にそれらを混ぜて炊いて、
半分搗いて(この状態を半殺しというとこの前の
着物で和菓子を作りましょうイベントで初めて知りました/笑)
あんこで包んだものとあんこを入れて黄粉をまぶしたもの。
あとアオサをまぶしたもの三種作りました。
あんこは米飴と甜菜糖で甘味をつけて。

棚田米から作った牡丹餅、
なので「棚田からぼたもち」です
いつも以上にモチモチ感があって美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
どちらの棚田もまだ行ったことがないので、
いつか行ってみたいです。
この週末はかねてより行きたかった岐阜・恵那の棚田に行ってきます!
帰ってきたらまたご報告いたしますね

という訳で牡丹餅を作りました。
春は「牡丹餅」、秋は「おはぎ」。
と言っても物は一緒です。
季節に合わせて呼び名が変わるだけですね。
ここ数年お彼岸ごとに作っていますが、
いつもは餅玄米と玄米を混ぜて作ります。
でも今回は先日棚田総会でさる御仁から頂いた
赤米と黒米を混ぜてみました。
右:岡山県大垪和西の棚田で作られた赤米。
左:埼玉県寺坂棚田で作られた黒米。
餅玄米にそれらを混ぜて炊いて、
半分搗いて(この状態を半殺しというとこの前の
着物で和菓子を作りましょうイベントで初めて知りました/笑)
あんこで包んだものとあんこを入れて黄粉をまぶしたもの。
あとアオサをまぶしたもの三種作りました。
あんこは米飴と甜菜糖で甘味をつけて。
棚田米から作った牡丹餅、
なので「棚田からぼたもち」です

いつも以上にモチモチ感があって美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
どちらの棚田もまだ行ったことがないので、
いつか行ってみたいです。
この週末はかねてより行きたかった岐阜・恵那の棚田に行ってきます!
帰ってきたらまたご報告いたしますね


Posted by たなむす会 at 03:00│Comments(0)
│ご紹介