2009年04月04日
棚田米をつくろう!
卯月(うづき)は旧暦の4月。
現在の暦では4月終わりから6月初めの頃をさします。
稲の苗を植える月なので
「種月(うづき)」
「植月(う(ゑ)つき)」
と呼ぶようになったそうです。
「う」は[初][産]にも通じ、
何かが産み出される、一年の最初という意味もあります。
間もなく田植えのシーズンがやってきます。
先日行った生駒西畑地区の棚田では苗代に水が張られていました。
いよいよ本格的な米作りが始まります。
新しいことに挑戦するのに相応しい時期!
棚田むすびの会として今年は
滋賀県仰木平尾地区の棚田をお借りして、
お米づくりにチャレンジします。
ぜひわたしたちと一緒に棚田米を作りませんか?

▲滋賀県仰木平尾地区の馬蹄形の棚田
通常だと棚田オーナー制度で年間35,000円かかるのですが、
これをみんなでシェアして安くあげようという企画です。
しかも独りじゃないので、作業に行けない時があっても大丈夫!
金銭的にも精神的にもプレッシャーはミニマムです。
・・作業日程の予定・・
5月16日(土)田植え
6月13日(土)草刈り
7月11日(土)草刈り
8月 8日(土)草刈り・はさがけの準備
9月 5日(土)稲刈り・はさがけ
9月19日(土)脱穀・籾すり
上記は予定です。
また上記日程以外で活動することもあります。
お子さんのおられる方は特におすすめ。ディズニーランドやUSJも楽しいですが、
本物の体験型のアミューズメントとして米作りは最高です。
勉強にも情操教育にもなり、しかも1回あたり千円ちょっとです!
田植えまであと40日、ぜひお早めにお問い合わせ下さい。
▼詳しくは、下記までメールでお問い合わせください。
new@tanamusu.com まで
※24時間以内にお返事します。返事がない場合はお手数ですが、
迷惑メールにまぎれていないかなどご確認くださいませ。

現在の暦では4月終わりから6月初めの頃をさします。
稲の苗を植える月なので
「種月(うづき)」
「植月(う(ゑ)つき)」
と呼ぶようになったそうです。
「う」は[初][産]にも通じ、
何かが産み出される、一年の最初という意味もあります。
間もなく田植えのシーズンがやってきます。
先日行った生駒西畑地区の棚田では苗代に水が張られていました。
いよいよ本格的な米作りが始まります。
新しいことに挑戦するのに相応しい時期!
棚田むすびの会として今年は
滋賀県仰木平尾地区の棚田をお借りして、
お米づくりにチャレンジします。
ぜひわたしたちと一緒に棚田米を作りませんか?

▲滋賀県仰木平尾地区の馬蹄形の棚田
通常だと棚田オーナー制度で年間35,000円かかるのですが、
これをみんなでシェアして安くあげようという企画です。
しかも独りじゃないので、作業に行けない時があっても大丈夫!
金銭的にも精神的にもプレッシャーはミニマムです。
・・作業日程の予定・・
5月16日(土)田植え
6月13日(土)草刈り
7月11日(土)草刈り
8月 8日(土)草刈り・はさがけの準備
9月 5日(土)稲刈り・はさがけ
9月19日(土)脱穀・籾すり
上記は予定です。
また上記日程以外で活動することもあります。
お子さんのおられる方は特におすすめ。ディズニーランドやUSJも楽しいですが、
本物の体験型のアミューズメントとして米作りは最高です。
勉強にも情操教育にもなり、しかも1回あたり千円ちょっとです!
田植えまであと40日、ぜひお早めにお問い合わせ下さい。
▼詳しくは、下記までメールでお問い合わせください。
new@tanamusu.com まで
※24時間以内にお返事します。返事がない場合はお手数ですが、
迷惑メールにまぎれていないかなどご確認くださいませ。

Posted by たなむす会 at 13:30│Comments(2)
│イベント告知
この記事へのコメント
Posted by marie at 2009年04月20日 07:48
marieさま
コメントありがとうございます。
土曜日がお仕事なのですね。
申し訳ありませんm(__)m
そういったお声、他にも頂いております。
日曜日も活動できるよう日程を組もうと思っておりますので、
その際はぜひご参加くださいね!
Posted by たなむす会 at 2009年04月23日 02:05
かなしい。
すべて 土曜日なのですね。
>上記日程以外で活動することもあります。
に期待します・・