2009年02月20日
「棚田むすびの会」設立の経緯
「棚田むすびの会」の運営・事務担当の中崎です。
本会誕生の経緯について補足をさせていただきます。
「棚田むすびの会」は、会長の扇田久美子の強い思いから設立されました。
扇田はそれまで「和心美(なごみ)」という名前で様々な活動をしてきました。
和やかに
心を込めて
美しく
料理と癒し
着物・和仕事
自ら畑で作った野菜と玄米で作る料理、着物姿でのお味噌やおはぎ作り、
女性のえな(子宮)を癒すヒーリング等々。
そんな扇田が、ある棚田ボランティア活動に参加したのをきっかけに、
すべての謎が解け、すべてが繋がっていきました。
扇なす
田の姿こそ
久しけれ
美しきえな
子をむすびつつ
「扇田」とは「扇状地にある田んぼ」という意味で、灌漑技術がない太古の昔は
平地での田んぼは難しく、自然な水の流れがある扇状地の田んぼ=「扇田」
から米作りが始まったという。
「四谷千枚田」 扇状地にある棚田
つまり「扇田」とは「棚田の原形」のこと。
扇田はこのことに気づき、自らのルーツが「棚田の守り人」であることを悟ったのです。
それからは何かに導かれるように「棚田むすびの会」設立の動きが加速し、
本日に至りました。
また「えな」とは「胞衣(胎児を包む衣)」と書きますが、広くは命を産み育む
「子宮」や「地球」を意味します。
そして蛙や泥鰌など多くの生きものを育み、人の命を支える米を産み出す
「棚田」もまた「えな」と言えましょう。
さらに「むすび」とは古くは「産霊」と書き、何かが産まれることを意味します。
美しい「えな」から美しい子が産まれ、
美しい「棚田」からは、美しい環境や人々の豊かなむすびつきが産まれ、
それは「地球」を美しくすることに繋がる。
このようなビジョンをもって「棚田むすびの会」を設立し、本日より活動を開始いたします。
棚田むすびの会・代表 中崎義己
本会誕生の経緯について補足をさせていただきます。
「棚田むすびの会」は、会長の扇田久美子の強い思いから設立されました。
扇田はそれまで「和心美(なごみ)」という名前で様々な活動をしてきました。
和やかに
心を込めて
美しく
料理と癒し
着物・和仕事
自ら畑で作った野菜と玄米で作る料理、着物姿でのお味噌やおはぎ作り、
女性のえな(子宮)を癒すヒーリング等々。
そんな扇田が、ある棚田ボランティア活動に参加したのをきっかけに、
すべての謎が解け、すべてが繋がっていきました。
扇なす
田の姿こそ
久しけれ
美しきえな
子をむすびつつ
「扇田」とは「扇状地にある田んぼ」という意味で、灌漑技術がない太古の昔は
平地での田んぼは難しく、自然な水の流れがある扇状地の田んぼ=「扇田」
から米作りが始まったという。
つまり「扇田」とは「棚田の原形」のこと。
扇田はこのことに気づき、自らのルーツが「棚田の守り人」であることを悟ったのです。
それからは何かに導かれるように「棚田むすびの会」設立の動きが加速し、
本日に至りました。
また「えな」とは「胞衣(胎児を包む衣)」と書きますが、広くは命を産み育む
「子宮」や「地球」を意味します。
そして蛙や泥鰌など多くの生きものを育み、人の命を支える米を産み出す
「棚田」もまた「えな」と言えましょう。
さらに「むすび」とは古くは「産霊」と書き、何かが産まれることを意味します。
美しい「えな」から美しい子が産まれ、
美しい「棚田」からは、美しい環境や人々の豊かなむすびつきが産まれ、
それは「地球」を美しくすることに繋がる。
このようなビジョンをもって「棚田むすびの会」を設立し、本日より活動を開始いたします。
棚田むすびの会・代表 中崎義己
Posted by たなむす会 at 00:01│Comments(0)
│はじめに